[スピンオフ連載]ニッポンの海と文化(第5回)

【ニッポンの海と文化 第1話 後記】オーシャナ代表・河本の見た「広島」

この記事は約6分で読めます。

「ニッポンと海と文化」。この企画をスタートするきっかけになったのは、僕自身があまりに日本の水資源の価値を理解していないことに気がついたことから始まった。そこで、発起人である僕の観点から旅を振り返る「ニッポンの海と文化 後記」として、旅を通して感じたことや新しい発見をシェアしていきたい。

「ニッポンの海と文化」の起点

僕は今年でダイビングインストラクターとしての登録継続が20年となった。実はインストラクターとしてたくさんの海を潜ってきた、と言えるほど多くの海は潜っていない。どちらかといえば、ダイビングインストラクターとして、これからダイビングを始める方にCカードの講習を通して、ダイビングのスキルや知識について伝えることに多くの時間を費やしてきた。

そして、その時間の中で僕は「もっとダイビングインストラクターの職業の価値を証明したい」という思いが強くなっていった。そのために、講習を提供するインストラクターとしての枠を超え、メディア運営や環境ビジネス、地域創生など、海を基点とする様々な場所で活動の幅を広げてきた。

活動によるつながりを経て、たくさんの場所のたくさんの人と海に触れ合うことが増えていくにつれ、日本の海辺には、まだまだ大きな価値が眠っていることに気が付き、僕たちオーシャナにしかできない海の価値の発信をしたいと考えるようになったのだ。

その海の価値を活かした日本が目指すべき姿を、日本の伝統文化である浮世絵で伝えているのが、まさに、ニッポンの海と文化のキービジュアルであるこの海の画なのだ。

浮世絵/NAGA

なぜ、第1話目が「広島」だったのか

たくさんある候補地の中から第1話に選んだのは広島。理由はたくさんあるのだが、中でも大きな理由は「世界の人から見た日本」と「日本人の見る日本」で、まだ発掘されていない海の価値を発揮できる場所ということだった。

広島といえば、原爆ドームや宮島を思い出す。終戦から78年。焼け野原になった広島の町も今では100万人都市として栄え、原爆ドームの隣の元安川からは宮島の海までを船が繋いでいる。

市内にはたくさんの川が流れ、海と町とのつながりを生み出し、かつての悲しい思い出と今の賑わいが共存している光景はとても不思議に感じていた。原子爆弾投下による被害と敗戦の絶望からの発展。たった78年の間に何があったのか?

そして、そこに変わらずにある海は今も厳島神社の潮の満ち引きを生み出し、遠い昔から変わらず美しく、多様性に溢れている。変わらないもの、変わったもの、変化させてきたもの、今後の未来にどう繋がっていくべきなのか?たくさんの出会いを期待して、僕にとって初めての広島はこの大事な企画の旅として始まった。

(右)原爆ドーム(左)原爆死没者慰霊碑

「広島」に対するイメージの変容

広島のイメージというと、原爆ドーム、厳島神社、広島東洋カープ、お好み焼き(広島焼き)、牡蠣、マツダ…そんな感じに漠然とした印象しかなかった。

ただ、僕はダイビングを始めた当時は大阪にいて、その頃に夢中になったのが沈没船だった。行ったことはないが、広島に戦艦陸奥という大きな戦艦が沈んでいて、それを見に行けるダイビングがあることは随分前から知っていた。

また、最近の僕の活動のひとつでもある、藻場再生の適地としても湾がある場所はそれに適していて、広島湾の海藻はまだ豊かなことを聞いていた。そしてそのダイビングポイントからはすぐに厳島が見え、広島市内からも1時間足らずでダイビングが可能なことは大きな魅力だと思ったのだ。

スマホ用ハウジング(防水ケース)「DIVEVOLK」を使用して河本がiPhoneで撮影した広島の海

関連記事:水深60mまで操作可能!フルタッチスクリーンのスマホ用ハウジング「DIVEVOLK」とは?

広島で出会った方の「共通点」

この旅は、「人」がテーマになると最初から思っていた。僕が初めて広島に行くことをSNSで発信し、僕が合うべき人たちがいたら紹介してもらいたいことを友人たちに伝えたところ、何人かの地元の方を紹介してもらうことになった。また、取材先として訪問しようと思っていたとこともできるだけ、人にフォーカスできる場所を選んで行けるようにした。

思惑どおりと言うべきか、今回の旅では本当に広島が大好きになることのできる「人」との出会いがあった。現地でたくさんの人を繋いでくれた方や、その場で晩酌の約束になった方、そしてもちろん、ダイビングを通じて出会ったダイバー。どなたもとても印象深い思い出があるが、みんなが共通に口にしていたのは「広島が1番」だった。こんなに地元愛のある地域を感じたのは珍しいと思う。この旅の途中何度も「広島いいところだろ?」と声をかけてもらった。そのとおり、とてもいいところだ。

「この町は何にもなくてね」、「こんなものしか見るとこないけど」と言われるよりも、「広島のお好み焼きが世界一や」、「広島の町はどこよりも美しい」とキッパリ言われる方が俄然に興味が湧く。

でも、ダイバーだけは広島の海を恥ずかしそうに紹介していたかな…。それはきっと鍵井さんのよう世界を股に掛けるカメラマンに対する謙遜だろうけど。予想を超えて、広島の海はとても豊かだった。海藻や生物の多様性も十分に感じられた。そして、湾ならではのベタ凪の水面、ご一緒した広島ダイバーの自立しているダイビングスタイル、どれをとってもとても新鮮だった。

また、これだけ見所のあるダイビングをした後でも、夕方前には厳島神社や広島市内の観光に行ける立地環境の素晴らしさは日本でもなかなか見当たらないと思う。ダイビングをした後に、厳島で夕暮れ時の神社も見れるし、原爆ドームなどの近辺を散歩しながらビールも飲めた。

(左)訪れた時はまだ工事中だった厳島神社 大鳥居のライトアップ(右)外の明るさを検知して自動で灯りがつく、厳島神社内の灯籠

(左)広島市内のオフィス街に鎮座する「白神社」(右)夜の姿に変わっていく街中を走る広島電鉄

実はずっと悩んでいた。第1話の公開を終えて

広島を第1話に選んでよかった、そう思える瞬間は何度もあった。思ったとおり、地元の多くの方たちは海を生活の一部にしていたし、何より「海遊び」が好きな人も多かった。厳島に住む方の家にSUPやカヤックがおいてあることに僕はとても感動した。

また、この企画を始めるにあたり色々な人に「最初は広島から」と説明すると、みんな「広島で海??」という顔をしていたが、その「??」はきっと「!!」に変わるだろう。今回の旅のテーマでもありオーシャナの大切にしていることでもある、「本当の海や水の価値に出逢い直す」ことはつまり、パーセプションチェンジ(認識の変容)を起こすことだ。この作品を読者に届ける前にまさに僕たち取材陣のパーセプションチェンジを感じた。

そして、この旅に娘を同行させて本当によかった。初めての企画で、初めての取材陣での取り組みに、最後まで連れていくかを悩んだが、鍵井さんはじめスタッフたちの大きな協力のもと実現することができた。

きっと、彼女にとって今回の広島は楽しかった思い出。もう少し色々と理解ができるようになったらもう一度歴史を知りなおす旅を一緒にしたいと思う。それでも、慰霊碑などの前では自分から手を合わせ、厳島の階段は駆け上がり、水族館では中に入りたい気持ちが伝わるほどの力で顔を水槽に押し当てる姿には、成長と純粋を感じることができた。また僕にはたくさんの気づきを与えてくれることとなった。

 
 
 

次の旅も楽しみだ。ニッポンは豊かな海が豊かな文化を育み、豊かな人を生んでいる。

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

writer
PROFILE
1981年生まれ、埼玉県出身。
学生時代にライフセーバーを経験し、2003年にダイビングライセンス“BSAC”インストラクターを取得し、2012年インストラクタートレーナーになる。

ダイビング歴としては、1,000人以上の講習実績と5,000本以上のダイビング経験を持つ。

2010年に独立、東京・大阪・沖縄にダイビングショップを経営する傍ら、2015年からオーシャナの運営に参加。2016年から奄美大島(鹿児島県大島郡)にある障害者向けのマリンアクティビティ施設の運営に携わり、2017年には国連環境計画日本協会(日本UNEP協会)の事務局長を務めた。

2019年よりSDGsモデル都市(内閣府認定)である沖縄県恩納村のSDGs推進運営に携わり、国連環境計画UNEPがグローバルに推奨する環境に配慮したダイビングプログラム、「グリーンフィンズ」を同村に日本初導入。

2020年、これまでの経験を活かし、海と環境から「生きるチカラ」を学ぶ「BLUE School」プロジェクトを本格始動。
  • facebook
  • twitter
FOLLOW