グランプリ 吾川真之氏「サメに魅せられ、水中写真にのめり込んだ」
2023年にスタートした「日本水中フォトコンテスト」。現在、第2回の作品応募がスタートしているが、昨年の上位入賞者の皆さんにフォトコンへの思いや入賞のコツなどをインタビューさせていただいた。この記事を参考に、ぜひ多くの方にフォトコンにチャレンジしていただきたいと思う。受賞者インタビュー第一弾は、見事グランプリを受賞した吾川真之氏をご紹介!
「受賞したことで、今までの撮影活動が肯定されたようでとても嬉しかった」
オーシャナ編集部(以下――)
記念すべき第1回の「日本水中フォトコンテスト(以下、JUPC)」で見事グランプリを受賞されました。受賞の一報を受けたとき、どのように感じられましたか?
吾川真之氏(以下、吾川氏)
実は応募した9作品のうち、8点がサメの写真だったんです。受賞の嬉しさとともに「マンタ!?」という驚きもありました(笑)。
――受賞されたマンタとダイバーが気持ちよさそうに泳ぐ作品「求愛」は、沖縄のマンタポイント「ヨナラ水道」で撮影されたものですね。
吾川氏
実はマンタの撮影はあまり経験がありません(笑)。「ヨナラ水道」も初めてでした。いつも撮っているサメと違って、マンタはあまり逃げないので、最終的にはすごい枚数が集まっていました。写っているダイバーは、「ヨナラ水道」に誘ってくれた友人の一人です。
――とても自然な感じで、ダイバーとマンタが共存している感じが印象的な作品ですよね。ところで、普段からフォトコンテストにはよく作品を出されているのですか? また第1回のJUPCに応募されたのはどんな想いがあったのでしょうか?
吾川氏
年に2~3回、水中写真を中心に気になったコンテストに応募しています。6~7年、サメの写真を撮り続けてきて、ちょっとマンネリになって。「目標があったほうがスキルアップできる。作品づくりにも真面目に取り組むだろう」と思って、フォトコンに作品を出すようになったんです。JUPCは日本を代表する水中写真家の方々が審査員をされていること、国内最大級の水中フォトコンの第1回であったことなどが応募しようと思った理由です。
――授賞式では、審査員の水中写真家の先生たちから講評をいただきましたが、いかがでしたか? また、あらためて受賞を振り返り、どのように感じられていますか?
吾川氏
入賞作品に込めた自分のこだわりや、気に入っている点を褒めていただいて、今までの撮影活動が肯定されたようでとても嬉しかったです。逆に自分で気付いていなかった部分もあり、大変勉強になりました。加えて、サメの写真も高評価をいただいていたようで、そちらも嬉しく思います。
また審査員の皆様より入賞した理由や経緯をお聞きして、グランプリの実感が湧き大変光栄な気持ちになりました。これにおごることなく、次回はさらに進化した作品を提出できるよう精進したいと思いました。
――スバリ「フォトコン入賞の秘訣」と思われることがあれば、教えてください。
吾川氏
インパクトと作品性かと思っています。何千もの応募作品の中で、審査員の方々の目に留まるためには、ぱっと見の強いインパクトがまずは必要だと思います。しかしインパクトだけで終わらず、長く深く印象に残る作品性があってこそ、最後まで選考に耐えうるのではないでしょうか。作品性がどういうものかは、作品によって違うと思いますが…。例えば何らかのメッセージであったり、感情を引き出す景色・場面であったり。ぱっと目について、ずっと眺めていたくなるような写真が理想です。言うは易し…ですが。
初めて出会ったサメに心を奪われて、水中写真を始めてのめり込んだ
――吾川さんが水中写真を始められたきっかけを教えていただけますか?
吾川氏
仕事でアメリカに住んでいるのですが、日本から知人が来て、ダイビングを始めないかとすすめてくれたのがきっかけです。カリブ海のカイコス諸島でダイビングを始めました。ここでカリビアンリーフシャークを見かけて、怖いとは感じずに「キレイ、カッコいい!」と思いました。そして初めて出会ったサメに心を奪われて、記録に残したいと思ったのが、水中写真を始めたきっかけです。
――最初から本格的なカメラ機材で撮られていたのですか?
吾川氏
いえ、最初は家にある誰かのカメラ(笑)で、それに合うハウジングを使って撮り始めました。しかし、なかなか思ったような写真が撮れず、その後一眼レフカメラに出会い、のめり込んでいきました。
――サメが撮りたいという、具体的な目的があったのですね。そうすると、その後もサメがいる海で潜って、撮影されることが多かったんでしょうか?
吾川氏
そうですね。タイガーシャークを始め、たくさんの種類のサメに会えるバハマの「タイガービーチ」、ハンマーヘッドシャーク狙いで与那国島や神子元島に撮影に行くことが多いです。サメ、特にアカシュモクザメ(ハンマーヘッドシャーク)を撮影するのが好きですね。
――本当にサメがお好きなのですね…。吾川さんは水中写真を撮るうえで心がけていることはありますか?
吾川氏
なるべく水中生物にストレスを与えないことです。環境への配慮はもちろんですが、被写体のストレスが少ないほうが、良い撮影ポジションに入らせてもらいやすいので。
――サメの撮影中に怖いと感じることなどはないですか?
吾川氏
人によって違うと思うんですが、自分の場合はほぼ怖いという気持ちはなくて。撮影中にサメと面と向かって会うと、ほとんど向こうに敵意みたいなものはないと感じます。一度サメと超接近遭遇したことはあります。バハマの「タイガービーチ」で撮影しているとき、レモンシャークがハウジングにぶつかってきたんです。でも、恐怖は感じませんでした。
受賞作品は「白い砂と海の青のバランス」が悩みどころだった
――吾川さんの「自分らしい写真に仕上げるレシピ」などがあれば教えていただけますか?
撮影後の現像段階で、こだわっているポイントなどはあるのでしょうか。
吾川氏
現像で一番こだわっているのは、色合いです。サメやマンタなどの大物は、基本的に地味な色合いなので、現像時になるべく色を残せるように工夫しています。青被りを消したり、太陽光の暖色を強調したり、周りの色を調整することで被写体を浮き上がらせたり…。もちろん、自然な仕上がりに気を付けつつ。今回の入賞作品の場合は、背景が白い砂なので、海の青とのバランスが悩みどころでした。青被りを取ろうとすると、真っ白になってしまうことがあるので…。
――受賞作品は、白い砂地にマンタが浮遊する様子がリアルに出ていましたよね。いろいろと試行錯誤の結果、あのような仕上がりになったんですね。今後撮ってみたい海や被写体などあれば教えてください。
吾川氏
与那国島と神子元島で、アカシュモクザメを撮り続けていきたいです。その合間に、まだ撮ったことのない国内外の新しい場所や被写体に挑戦したいと思っています。具体的には、小笠原諸島や、モルディブのフォーミュラ環礁などを考えています。人と水中生物の関係性が出る作品を、サメで撮りたいと思っています。
――最後にスバリ、「水中写真がうまくなるコツ」があれば教えてください。
吾川氏
月並みかもしれませんが、周りをよく見ることが非常に大事だと思っています。単純に被写体を見逃さないということはもちろん、被写体をよく観察することで、適切な撮影方法が見えてくることが多いです。生物へのストレスを最小にしつつ、いかに撮影圏内に入らせてもらうのかも、まずは観察しながら考えていきます。また、撮影中でも残圧や無減圧潜水時間、ガイドや他のダイバーの場所など確認すべきことが多いので、そのためにも常に周囲に注意を払うことは重要だと思います。
栄えある第1回JUPCのグランプリを受賞した吾川氏のインタビュー、いかがだったろうか? サメに魅せられて、撮り続けてきた吾川氏の水中写真への思い、そして作品づくりへの情熱は、本当に素晴らしい。水中写真を上達するには、こだわりをもって、被写体に向き合うことが何よりも大切なのだとあらためて感じた。
日本を代表する水中写真のコンテストを目指し、昨年始まった「日本水中フォトコンテスト」の第2回目が開催決定。現在、作品応募受付中! 日本を代表する写真家6名が審査委員を務めるこのフォトコンで、あなたも自身の作品を腕試ししてみてはいかがだろうか?
詳細はこちら