【“ミスターオリンパス水中”清水淳のハウジングレビュー】-OLYMPUS PEN E-PL10&UH-EPL10-
水中向けカメラセットアップ
ここからは水中撮影に適したカメラのセットアップをお伝えする。
省エネルギー対策
1分間操作しないと休眠状態でエネルギーセーブ。撮影後のRECビューは5秒間にセット。


撮影モード・画面設定
プログラムオートにし、ダイヤルに露出補正を割り振る。罫線を方眼タイプで表示。カメラコントロールは、LV-SCP(ライブビュー・スーパーコントロールパネル)。タッチパネルは使わない。




画質設定
jpegの圧縮率をSuper Fineにセット。


オートフォーカス
ワイド撮影時はAFターゲットを全点。マクロ撮影時は1点にセットする。1点の場合AFターゲットの位置を十字キーで変更する。


ホワイトバランス
E-PL10には水中ホワイトバランスが搭載されていない。その為に青被りの除去は2通り編み出した。1つはカラークリエーターを使い、色彩をコントロールする方法。撮影する環境に合わせてダイヤルと十字キーで赤系に色彩調整、彩度を十字キーで上げ気味にセットした。


もう一つは、ワンタッチホワイトバランスを使う方法。Fnボタンにワンタッチホワイトバランスをセットし、水深によって自作したワンタッチホワイトバランスを使い分ける。

LV-SCP(ライブビュースーパーコントロールパネル)から、ホワイトバランスを「ワンタッチホワイトバランス1」にセット。モニターで見て、海の青い部分と砂地が半々になるアングルでシャッターを押しワンタッチホワイトバランスを設定。本来は白い紙に向けてホワイトをセットするが、その場合真っ赤にセットされてしまうのでこの方法を使う。


セットしたホワイトバランスに、さらにホワイトバランス補正を操作して好みの色合いを探る。この場合はA-7,G+2になった。ワンタッチホワイトバランスは4つメモリー可能なので水深に合わせて4種類を上手に用意できれば、TG-6の様に水深に合わせてピックアップして使える。

水中ホワイトバランスが搭載されていればこんな手間は必要ないのに!と水中ホワイトバランスのありがたさを痛感する。
ここまで設定し、Fnボタンを押すとワンタッチホワイトバランスが呼び出せる。



作例

撮影地:慶良間/コーラルヘブン
レンズ:MZD14-42mmEZ
ワイコン:UWL-400
撮影モード:P(プログラム)モード
フラッシュ:OFF
ホワイトバランス:ワンタッチホワイトバランス
絞り値:F5.0
シャッター速度 1/180
露出補正:+0.3EV
感度:ISO200

撮影地:モルディブ
レンズ:MZD8mmFishEyeF1.8
撮影モード:P(プログラム)モード
フラッシュ:ON(マニュアル)
ホワイトバランス:5300K
絞り値:F3.5
シャッター速度 1/160
露出補正:-3.3EV
感度:ISO200

撮影地:慶良間/カミグスク
レンズ:MZD8mmFishEyeF1.8
撮影モード:P(プログラム)モード
フラッシュ:ON(マニュアル)
ホワイトバランス:5300K
絞り値:F5.6
シャッター速度 1/250
露出補正:-1.7EV
感度:ISO200

撮影地:モルディブ
レンズ:MZD8mmFishEyeF1.8
撮影モード:P(プログラム)モード
フラッシュ:OFF
ホワイトバランス:5300K
絞り値:F3.2
シャッター速度 1/200
露出補正:-0.7EV
感度:ISO200

撮影地:慶良間/まったり根
レンズ:MZD14-42mmEZ
クローズアップレンズ:UCL900PRO
撮影モード:P(プログラム)モード
フラッシュ:OFF
ホワイトバランス:5300K
絞り値:F5.6
シャッター速度 1/320
露出補正:-0.3EV
感度:ISO1000
ライト:RGBlueSystem03PC

真っ赤な絨毯に乗るこのエビは撮影していて楽しい。LEDライトのヘッドユニットがとても小さいので、ライティングはかなり自由度が高くやり易い。当て方を左右ともサイド気味にして、ベッタリとした立体感がない作風にならない様に注意する。正面から当てると被写体が溶ける。

撮影地:慶良間/とうま2番
レンズ:MZD14-42mmEZ
クローズアップレンズ:UCL900PRO
撮影モード:P(プログラム)モード
フラッシュ:OFF
ホワイトバランス:5300K
絞り値:F8.0
シャッター速度 1/ 160
露出補正:-0.3EV
感度:ISO640
ライト:RGBlueSystem03PC

マスターレンズが非力な標準レンズなので、AOI-HK製+23.5超高倍率クローズアップレンズを使って極薄ピントを楽しむ。サンゴのポリプの上にチョコンと乗っている微小なエビをここまで拡大できるのはすごい。拡大が得意なTGで撮るより大きく写り、ボケもきれいだ。この差がコンデジとミラーレスの違いだ。

撮影地:慶良間/まったり根
レンズ:MZD14-42mmEZ
クローズアップレンズ:UCL900PRO
撮影モード:P(プログラム)モード
フラッシュ:OFF
ホワイトバランス:5300K
絞り値:F5.6
シャッター速度 1/400
露出補正:-0.7EV
感度:ISO1600
ライト:RGBlueSystem03PC
“ミスターオリンパス水中”清水淳の水中カメラレビュー(連載トップページへ)
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】オリンパスカメラTG-6 + PT-059
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】オリンパスカメラTough TG-5 + PT-058
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のハウジングレビュー】-OLYMPUS PEN E-PL10&UH-EPL10-
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】-オリンパスカメラE-M1 Mark II + PT-EP14-[前編]
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】-オリンパスカメラE-M1 Mark II + PT-EP14 Part.1[後編]
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】-オリンパスカメラSTYLUS TG-Tracker
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラ・ハウジングレビュー】-E-M5MKⅢ&UH-EM5Ⅲ-
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】オリンパスカメラSTYLIS TG-870 Tough&PT-057
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO&PPO-EP02
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】OLYMPUSユーザーのための水中専用フラッシュ UFL-3[前編]
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】OLYMPUSユーザーのための水中専用フラッシュ UFL-3[後編]
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】レンズのポテンシャルを引き出し、最高の画質を提供するE-M1をPT-EP11と共にレポート Part.1
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】水中でE-M1の実力を発揮させるセッティングをシチュエーションに応じてレポート Part.2
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】アクティブシーンを確実に残すアドバンスムービー撮影を新搭載。 完成された最強アウトドアカメラ「TG-830」
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】絞り優先モード&進化したスーパーマクロモードを新搭載。水深15m防水を実現した、タフ最高峰「TG-2」
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】F2.0 ハイスピードレンズを搭載した本格的なタフ・システムカメラ TG-1 をリポート
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】iHS 搭載で高速処理を可能にした プロフェッショナルタフ TG-820 をリポート
- 【“ミスターオリンパス水中“清水淳のカメラレビュー】E-PL7、PT-EP12をリポート
- 【“ミスターオリンパス水中“清水淳のカメラレビュー】E-PL5+PT-EP10をリポート