生物との近すぎる距離感!グレートバリアリーフ・デイトリップの魅力

ダイブセブンシーズのソラ君(早川空)に連れられ、クイックシルバー社のスウィフト号に乗ってデイトリップ(日帰りダイビング)へ。
フリンリーフにエントリーすると、早速出ましたナポレオンのナイジェリ君。
デイトリップ定番のアイドルで、とにかく距離が近い!
大げさでなく、文字通り、目と鼻の先までやってきます。

和名はメガネモチノウオ。頭の突起が皇帝ナポレオンのハットに見えることからナポレオンという英名に
その理由は、身も蓋もない話、餌付けですが、いろいろなポイントにナポレオンがいて、それぞれ名前がついていて、まるでワンコのよう。
特に、相棒のフォトクルーとのコンビは見ていて微笑ましくもあります。
フォトクルーとは、船上、水中でゲストの写真を撮って、あとで写真を販売するクルーのことで、最も売れる写真は、「スタッフより稼ぐ」といわれるナポレオンとの2ショット。
※写真は16ドル
ナイジェリ君はフォトクルーのことを覚えていて、彼を見つけると駆け寄り、その後ろをぴったり。
ゲストのそばに寄っていっては二人で荒稼ぎ。
まるで、流しのギター引きと歌い手のようです。

フォトクルーがカメラを構えると、すかさずナポレオンがすっと僕の目の前に写り込み、パチリ
たまに、はぐれてしまっても、フォトクルーがベルをチリンチリン鳴らしながら「お~い、こっちこっち」と手を振ると、一目散に駆け寄るのです。

犬の散歩のように後ろにぴったり。いつでも一緒
ナポレオンだけじゃない!?
海の生き物たちとの距離感
ナポレオンと並ぶ人気者がカメ。
タイマイも見かけますが、やっぱり、カメらしいカメ、アオウミガメが人気。
エサに夢中のカメ君の後頭部をしばらく見つめていると……

↓
「ん?」 気づかれました。普通はここで逃げていくわけですが……

↓
むしろ、来る! 「なんだ、これ?」

2ショットの自分撮りもできてしまいます。

自然の生き物としてどうなのよ? と思うほど、警戒心がありません。
※
定番の人気者だけでなく、デイトリップで潜る海の生き物たちは、餌付けされていなくても、警戒心が薄く、とにかく寄れます。
普通は寄れない群れとの距離感には、特に驚きます。

ササムロも目の前を通り過ぎます
おそらく、何十年も毎日のようにやってくるダイバーにすっかり警戒心がなくなってしまったのでしょう。
とにかく近づけるデイトリップエリアの海の生き物たち。
まるで、自然の水族館に潜っているような、その距離感が魅力です。
ミンククジラに逢いに行く!グレートバリアリーフ特集(2014.6-7)(連載トップページへ)
- ミンククジラに逢いにグレートバリアリーフへ!
- オーストラリア、旅する前の注意点とハプニング ~「ミンククジラへ逢いにGBRへ!」番外編~
- 生物との近すぎる距離感!グレートバリアリーフ・デイトリップの魅力
- 初日から7頭のミンククジラに遭遇!2日目には貴重な親子の写真も
- 世界遺産のサンゴを堪能!ケアンズ発グレートバリアリーフのデイトリップ
- ミンククジラ3日目は現地クルーも絶賛する、過去最高にフレンドリーな遭遇!
- 編集長・寺山が合流した4日目もミンククジラ遭遇率100%を継続!
- ミンククジラだけでない、ダイビングも満喫できるGBRクルーズの魅力
- ミンククジラ遭遇率100%をキープできるか?GBRクルーズ6日目
- ミンククジラクルーズに同乗する可愛いミンキーガールの役割とは?
- 4頭のミンククジラと水中で遭遇!スピリット・オブ・フリーダム号で行くミンキークルーズ
- 欧米ダイバーには常識?ダイビング時の意外なワセリンの使い方
- オーストラリアのダイビング習慣「ヘッドカウント」こもれ話
- オーストラリア・グレートバリアリーフでミンククジラと逢うための情報まとめ