紀伊半島・串本ダイビング特集(2016Autumn)(第10回)

ダイバーに人気の南方系マクロ生物が、数本でこれだけ撮れました

クダゴンベ ― 南日本の太平洋沿岸、八丈島、小笠原諸島、伊江島

クダゴンベ ― 南日本の太平洋沿岸、八丈島、小笠原諸島、伊江島

串本を、ひと言でいえば“通える亜熱帯の海”。

※詳しくは前回記事参照
串本の海が凄いと思う本当の理由

暖流黒潮の影響を色濃く受け、南方系の生物も豊富。
ということで、どれくらい豊富なのかは、説明するより見てもらいましょう!

たったの数本のダイビングで撮れた、ダイバーに人気の南方系マクロ生物をご紹介します。

Takaji Ochi × Kuroshio Creature

フリソデエビ (駿河湾以南)

フリソデエビ ― 駿河湾以南

ハナゴンベyg ― 駿河湾~高知県の沿岸、伊豆諸島、琉球列島

ハナゴンベyg ― 駿河湾~高知県の沿岸、伊豆諸島、琉球列島

カエルアマダイ(ジョーフィッシュ) -和歌山県以南

カエルアマダイ(ジョーフィッシュ) -和歌山県以南

マルスズメダイyg -南日本の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、屋久島、琉球列島

マルスズメダイyg -南日本の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、屋久島、琉球列島

アナモリチュウコシエオリエビ(通称“ロボコン”) -伊豆大島、和歌山県、高知県、奄美大島、琉球列島

アナモリチュウコシエオリエビ(通称“ロボコン”) -伊豆大島、和歌山県、高知県、奄美大島、琉球列島

ハナゴイ(パープルビューティー) -南日本の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、屋久島、琉球列島

ハナゴイ(パープルビューティー) -南日本の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、屋久島、琉球列島

ホホスジタルミyg -八丈島小笠原諸島、和歌山県、高知県、屋久島、琉球列島

ホホスジタルミyg -八丈島小笠原諸島、和歌山県、高知県、屋久島、琉球列島

レンテンヤッコ - 南日本の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原、座間味島

レンテンヤッコ - 南日本の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原、座間味島

以上は、越智カメラマンが「撮るものに困らない」という串本の海の生物たちの中から、選別するのに困った(笑)、ほんのひと握りの南方系の小物アイドルたち。

魚の種類が1,000種をこえる串本の海は、もちろん温帯の生物も豊富。
また、四季があり、シーズンによってトピックスは変わってくる。

ぜひ、以下のサイトからチェックしてみてください!

例年4~6月に見られる、串本の春の風物詩・アオリイカの産卵 (撮影小池聡)

例年4~6月に見られる、串本の春の風物詩・アオリイカの産卵 (撮影小池聡)

串本センターウエル(撮影:越智隆治)

2014年4月、自宅を改装して夫婦二人で始めた「田舎の実家に帰ってきた」ようなアットホームなお店。ゲストは6人まで(初心者は4人まで)の少人数制なので、初心者でも安心だ。港はすぐ目の前で、施設もコンパクトにまとまり、ダイビングから宿泊、食事まで、全部がここで事足りる店。とにかく人柄がよいと評判の中井さんと奥さんの明日香さんの家庭的なサービスでリピート率が高い。

【リピーターの声】
「しばらく日本海をメインで潜っていて『太平洋も潜ってみよう』と検索したら“少人数制”に惹かれてセンターウェルに来ました。以来、中井さんの人柄と居心地のよさで通っています」(左・臼井和範さん)
「串本の海は魚の数がとにかく多い。ありがたみがなくなるほどです(笑)」(沖野美帆さん)
「初めて潜ったのが『浅地』で、スコーンと真っ青に抜けていて、カンパチの大群が行き交うシーンで虜になりました。以来、ダイビングの8割が串本で、ほぼ全部、センターウェルです。宿泊できてご飯もおいしくてダイビングも楽しい。全部あるので言うことなしです」(小池聡さん)
13

ブラックボディーにホワイトラインがひときわ目を引く、串本一速いといわれるTOMORROW号。幅広の船体で横揺れが少なく、フラットなデッキが使いやすい

ブラックボディーにホワイトラインがひときわ目を引く、串本一速いといわれるTOMORROW号。幅広の船体で横揺れが少なく、フラットなデッキが使いやすい

コンパクトな範囲にダイビングに必要な設備がすべて凝縮されている

コンパクトな範囲にダイビングに必要な設備がすべて凝縮されている

串本センターウエル(撮影:越智隆治)

素泊まり3,500円の宿泊施設はお店に併設され便利

11 12 9 串本センターウエル(撮影:越智隆治) 串本センターウエル(撮影:越智隆治) 串本センターウエル(撮影:越智隆治)

センターウェル
〒649-3514
和歌山県東牟婁郡串本町有田670
TEL.0735-70-4472
info@center-well.com
http://center-well.com

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

登録

紀伊半島・串本ダイビング特集(2016Autumn)(連載トップページへ)

  1. 紀伊半島最南端のダイビングエリア「串本」の魅力を現地からお届けします! ~思い出の詰まった海~
  2. 世界の海を潜る越智カメラマンが、串本初ダイビングで心奪われたのはメジナ玉の“魚圧” 
  3. 狙って会えた回遊魚! 串本№1遭遇ポイント「島廻り」 ~カンパチの集め方は「どんだけ~」~ 
  4. ダイバーを利用した捕食シーンを目撃! 串本で潜ったら絶対に見たい“アザハタ劇場”
  5. バブルリングの世界記録達成! ワンフレームに16個を激写
  6. これを読めばバブルリングのすべてがわかる! ~ダイバーのためのバブルリング究極版~
  7. 宮古島と串本の「ランチが美味しい」と評判のダイビングサービスの意外な共通点とは?
  8. 越智カメラマンが最もテンション上がった串本のフォトジェニックシーン ~海の中のタタリ神!?~
  9. 串本の海が凄いと思う本当の理由~伊豆ダイバーが驚く、本州で唯一の亜熱帯の海~
  10. ダイバーに人気の南方系マクロ生物が、数本でこれだけ撮れました
  11. 沖の吉右衛門で深場のハナダイを狙え! ~串本変態ダイビング 前編~
  12. フィナーレを迎えた「アンドの鼻」で砂泥のハゼを狙え! ~串本変態ダイビング 後編~
writer
PROFILE
法政大学アクアダイビング時にダイビングインストラクター資格を取得。
卒業後は、ダイビング誌の編集者として世界の海を行脚。
潜ったダイビングポイントは500を超え、夢は誰よりもいろんな海を潜ること。
ダイビング入門誌副編集長を経て、「ocean+α」を立ち上げ初代編集長に。

現在、フリーランスとして、ダイバーがより安全に楽しく潜るため、新しい選択肢を提供するため、
そして、ダイビング業界で働く人が幸せになれる環境を作るために、深海に潜伏して活動中。

〇詳細プロフィール/コンタクト
https://divingman.co.jp/profile/
〇NPOプロジェクトセーフダイブ
http://safedive.or.jp/
〇問い合わせ・連絡先
teraniku@gmail.com

■著書:「スキルアップ寺子屋」、「スキルアップ寺子屋NEO」
■DVD:「絶対☆ダイビングスキル10」、「奥義☆ダイビングスキル20」
■安全ダイビング提言集
http://safedive.or.jp/journal
  • facebook
  • twitter
FOLLOW