グランドスラム達成! 感動的なシーンが展開されたweek2

Week2は、今シーズン一番人数が少ない4名のゲスト。
2カップルで、しかも一組はハネムーンでババウにクジラを見に来た。
あまり多くは無いけど、過去にも5〜6組ほどのハネムーンカップルが参加してくれて、2人とクジラとの記念撮影をしてあげたりしたこともある。

もちろん、そんな写真を撮影するには、静かに止まっている親子とかに、遭遇できるかどうかにかかっているのだけど。
初日は、朝から5頭のクジラたちが、ゆっくりと湾内で泳いでいるのに遭遇して何回かエントリー。
何度目かで、かなり近くで全員が見ることができた。

その後、ペア、シンガー、ペアと見て終了。
この日は午前中、風も収まっていたのだけど、午後からまた吹き始めて、外洋はかなり荒れていた。



2日目には、荒れているフンガ島沖で3頭のクジラを発見。
近寄ると小さなブローと背びれが見えたので、最初は親子とヒートランかと思ったが、どうも背びれの形が違う感じだった。
エントリーしてみると、3頭のザトウクジラに、コビレゴンドウ10数頭が一緒になって泳いでいた。
自分だけなら追いつけない速さでは無かったのだけど、ゲストはかなり遅れてしまい、あまり見ることができなかった様子。

しばらく様子を見ていたら、ひと回り大きなザトウクジラが乱入してきて、4頭になり、かなり激しいヒートランになった。
それでも、コビレゴンドウの群れはしばらく一緒に泳いでいたので、近くで撮影したかったが、証拠写真撮影程度にとどまった。

この日は、風も強く、なかなか良いクジラを見つけられないでいたが、南のリーフで親子とエスコートと泳げているという無線連絡で、そちらに移動。
2回ほどエントリーして親子とエスコートと泳ぐ。
すでに、2日目にして、シンガー、ペア、親子とエスコート、ヒートランを見られてしまった。
以前から、シンガー、ペア、親子、親子とエスコート、ヒートランの5つを4日間で見られたら、”グランドスラム”、その5つをちゃんと撮影できたら、”スーパーグランドスラム”達成ということにしていた。
過去に”グランドスラム”を達成した人は何人かいるけど、”スーパーグランドスラム”達成者は確かまだいないはず。
とはいっても、”グランドスラム”も年に1回出るか出ないかなので、かなりレアではある。
3日目、ハネムーンカップルのたっての希望で、2日目にモウヌ島に送り届けて1泊するので、この日は、ゲスト2人のみ。
スキッパーも今、自分がもっとも信頼しているトンガ人スキッパーのローに交代。
まずは、3頭の大人のクジラに遭遇して追跡すると、もう1頭が加わり、ヒートランに。
チャネル内の白砂の海底のエリアで、激しく絡み合う4頭を間近で見られて、かなりテンションが上がる。

上のシーンを撮影中の自分を撮影してもらう。


その後も、また3頭になったクジラたちが、ゆったり泳ぎ始めたので、それに何度かエントリーして撮影。

その後は、ノースベイで泳げているクジラの親子がいるというので、そちらに向かい、譲ってもらって、エントリー。
最初は親子だけかと思ったら、近くで鳴いているエスコートがいた。

エスコートらしきオスのクジラが、親子のから少し距離を置いている場合、まだ完全にメスに受け入れられていない印象が強い。
「僕のことを見てくれよ〜」と母クジラに遠慮がちにアピールしてるみたいで、ちょっと切ない。
このエスコートもそんな感じだった。

子クジラはオスで、お母さんクジラはかなり落ち着いている。
この日何隻ものボートがこのクジラと泳いだのだけど、ノースベイからは出ようとしていなかった。
「これはグランドスラムになるのですか?」と聞かれたけど、「微妙にエスコートがついているのでだめです」と判定。
グランドスラム達成は最終日に持ち越された。

そして、4日目、朝からトンガシカの内側で親子を発見。
追跡して、徐々に寄れるように親子を慣らしていった。
これで、全員がグランドスラムを達成!
この親子とは制限時間ギリギリまで泳いだ。
子供は、女の子。
またノースベイで親子と泳げているという無線が入り、そちらに移動。
昨日と同じ親子かと思ったが、母親のサイズが一回り大きく、赤ちゃんもメスだしエスコートも違う。
また別の親子と判明。
昨日の個体より、前に回り込まれるのを嫌がっていたけど、徐々に慣れてきた。
最後には、母クジラの目のそばにいても、まったく気にしなくなったが、たまにエスコートがあまり接近してくると、嫌がって移動していた。
この親子とハネムーンカップルと、もう一組のカップルの記念撮影、余裕ですることができた。


ついでに自分撮りも。

最後のエントリーのエンディングにも、エスコートが親子に寄りすぎて母クジラが急に泳ぎだし、そのまま目の前でブリーチングをした。
その後立て続けに、子クジラとエスコートも何回かブリーチング。
それを僕らは全員水面から歓声をあげて見守った。
ノースベイの高い崖の近くだったので、バシャーンという音が、まるで花火のように反響してすごかった。
場所が場所ばだけど、なんだかジュラシックパークかキングコングの島を映画で見ているような感覚だった。
ビギナーズラックか、ハネムーンマジックか。
とにかく、week2では、12年ここでクジラと泳いでいる自分でもつい歓声をあげてしまうような感動的なシーンがいくつもあった。
おまけにグランドスラムも達成。
Week1、Week2ともに、充実した2週間が続いた。
Week2に参加してくれた皆様、ありがとうございました。

2015トンガ・ホエールスイミング(連載トップページへ)
- 2015トンガホエールスイミング、スタート! リサーチで親子3組に遭遇
- week1初日はシンガーと親子に遭遇。2日目は3頭の親子
- 2015トンガホエールスイムweek1終了。5日間で遭遇した親子の個体識別表
- 新米ガイド体験記 ~ホエールスイム2015・week1~
- ローカルと過ごすトンガの日曜日
- グランドスラム達成! 感動的なシーンが展開されたweek2
- 親子クジラと近くで泳ぐために必要なこと ~新米ガイド体験記・week2~
- 荒れた海のホエールスイムで必要なこと・week3
- トンガの人たちと越智カメラマンの交流から学んだこと ~新米ガイド体験記・week3~
- スーパーグランドスラム達成! 可愛いオキゴンドウも登場 week4
- 2009年に出会った母クジラと再会! week5
- 貴重なザトウクジラの授乳シーンを激写! week6
- ホエールスイムのガイドとはクジラと人間の世界の境界線を引く役割 ~写真家・岡田裕介、3年目のトンガ~
- およそ2カ月でクジラに会えなかったのは1日だけ ~2015年のトンガ・ホエールスイミングが終了~