【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】-オリンパスカメラE-M1 Mark II + PT-EP14 Part.1[後編]
PT-EP14 vs. PT-EP11
正面から比較
PT-EP14では、内蔵フラッシュ光を光源として使えるように、プロテクターに照射窓が設けられた。内蔵フラッシュの機種変更とフラッシュ光を照射させるポジションにセットされるので、プロテクターのサイズが一回り大きくなった。
レンズポートは、PT-EP11と同様のタイプを使用可能。
背面から比較
リヤケースは、丸みを帯びていたPT-EP11に対し、PT-EP14は高さが出た分フラットになった。その影響かプッシュボタンやダイヤルの操作感は良好で、PT-EP11のグニャッとしたやや柔らかい感覚からカチッとしたフィーリングになっている。
上方から比較
PT-EP14では、EVFファインダー用のピックアップが変更になった。
PT-EP14

シャッターレバーは大型化され、軽い力でシャッターを切る事ができるようになった。
また、フロント側のダイヤルの位置が変更になり、陸上撮影同様にファインダーを見ながら二つのダイヤルとシャッターを右手だけで操作することができるようになった。(PT-EP11のフロントダイヤルは、グリップを持っている手では操作できなかった)
さらにリアケースのロータリーロック機構は変更され、薄型&ダブルロックになった。

ズーム/フォーカス用ダイヤルの位置が左手側グリップ&ブラケットと干渉しない場所にセットされ、使い勝手が良くなった。パワースイッチ、AFボタン、HDRボタンが、それぞれ独立してシンプルな構造となり、メンテナンスもしやすい。
ワイド撮影用システム

防水プロテクター:PT-EP14
レンズポート:PPO-EP02
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
フラッシュ:UFL-3
光ファイバーケーブル:PTCB-E02
ブラケット:MPBK-04
アーム:MPアームM&フロート
マクロ撮影システム

防水プロテクター:PT-EP14
レンズポート:PPO-EP03
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
フラッシュ:UFL-3
光ファイバーケーブル:PTCB-E02
ブラケット:MPBK-04
アーム:MPアームS
マクロ撮影用レンズポート PPO-EP03
上記2本のレンズを収納可能。
ただし、ポートの設計は、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroをベースに行われているために、レンズ自体の長さが短く、最短撮影距離が極端に短いM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroを収納した場合に、最大倍率が得られず残念な結果になった。


マクロ撮影用のPPO-EP03は、ポート先端の形状が先細りになっているために、被写体まで極接近して撮影する場合に、フラッシュ光を照射させやすい。
“ミスターオリンパス水中”清水淳の水中カメラレビュー(連載トップページへ)
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】オリンパスカメラTG-6 + PT-059
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】オリンパスカメラTough TG-5 + PT-058
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のハウジングレビュー】-OLYMPUS PEN E-PL10&UH-EPL10-
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】-オリンパスカメラE-M1 Mark II + PT-EP14-[前編]
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】-オリンパスカメラE-M1 Mark II + PT-EP14 Part.1[後編]
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】-オリンパスカメラSTYLUS TG-Tracker
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラ・ハウジングレビュー】-E-M5MKⅢ&UH-EM5Ⅲ-
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】オリンパスカメラSTYLIS TG-870 Tough&PT-057
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO&PPO-EP02
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】OLYMPUSユーザーのための水中専用フラッシュ UFL-3[前編]
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】OLYMPUSユーザーのための水中専用フラッシュ UFL-3[後編]
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】レンズのポテンシャルを引き出し、最高の画質を提供するE-M1をPT-EP11と共にレポート Part.1
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】水中でE-M1の実力を発揮させるセッティングをシチュエーションに応じてレポート Part.2
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】アクティブシーンを確実に残すアドバンスムービー撮影を新搭載。 完成された最強アウトドアカメラ「TG-830」
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】絞り優先モード&進化したスーパーマクロモードを新搭載。水深15m防水を実現した、タフ最高峰「TG-2」
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】F2.0 ハイスピードレンズを搭載した本格的なタフ・システムカメラ TG-1 をリポート
- 【“ミスターオリンパス水中”清水淳のカメラレビュー】iHS 搭載で高速処理を可能にした プロフェッショナルタフ TG-820 をリポート
- 【“ミスターオリンパス水中“清水淳のカメラレビュー】E-PL7、PT-EP12をリポート
- 【“ミスターオリンパス水中“清水淳のカメラレビュー】E-PL5+PT-EP10をリポート