楽しみながら環境について考えるイベント「おきなわサンゴ礁ウィーク」開催
2015年2月28日〜3月8日、3月5日(サンゴの日)を含む1週間を「おきなわサンゴ礁ウィーク」として、様々な団体によるサンゴ礁保全と再生を呼びかけるイベントが行われます。
昨年も実際に海での体験やシンポジウムなど、全部で30近くのイベントがあり大盛況でした。
対象者はオーシャナ読者のような普段から海がお好きな方々から、まだ海には入ったことがない小さなお子さん、馴染みのない方、サンゴ礁が直面する問題についてもっとよく考えたい方々まで、それぞれの楽しみ方ができる幅広いイベントが用意されています。
お近くの方はもちろん、県外から旅行に来る予定の方も、ご都合のよろしい日にちょっと覗いてみてはいかがでしょうか?
「おきなわサンゴ礁ウィーク」全体の情報はこちら。
楽しみながら“知ること”から始めよう
先日「なぜ今、サンゴの保全なのか。白化は自然現象で昔から起こってきたことではないのか?」という質問を耳にする機会がありました。
もちろん大切なのはサンゴという動物だけではありません。
そこに住む動植物、それを食べる大型魚類、それを捕えて生計を立てる人々、スーパーで魚を購入する人々。
そのサイクルの元にあって、環境の変化を白化、死という形で私たちの目にわかりやすく示してくれているのがサンゴです。
確かに白化は自然現象。
でも、その「昔」に、オゾンホールや地球温暖化それによる巨大台風、汚水、赤土など、生物が自然に回復できないほどの悪影響が頻発していたでしょうか?
残念ながらどうしたら簡単に改善できるのか、専門家に聞いても最新の科学でも分かっていません。
まずは、今わかっていることや起きていることを、この機会に楽しみながら知ることから始めてみて。
それから、どう暮らすか、何を選ぶのかちょっと考えてみませんか?
オススメのイベントを2つご紹介!
前半のイベントの中から2つをピックアップしてご紹介します。
「わたしの海をかたちに-リレートークとワークショップ
沖縄県サンゴ礁保全再生事業シンポジウム」
- 主催:沖縄県
- 日時:2月28日(土) 13:30~16:30
- 場所:沖縄県立博物館・美術館 実習室
- 料金:無料
- 対象:3歳以上
- 定員:100名
- お申込:こちらの申込フォームもしくはTEL:098-875-5208
「サイエンス・トリップ in 那覇2015
科学トーク科学体験プログラムイベント-サンゴのキモチ」
- 主催:沖縄県立博物館・美術館/沖縄科学技術大学院大学(OIST)
- 日時:3月1日(日)
10:00~12:00小中学生向けプログラム(小学校4年生以上)
13:00~15:00高校生・大人向けプログラム - 場所:沖縄県立博物館・美術館 料金:無料
- 定員(先着順):講演80名 サイエンス・カフェ30名
- お問い合わせ:098-966-2184
サンゴ礁を科学する(連載トップページへ)
- なぜ日本のサンゴは世界に誇れるのか?「サンゴ礁を科学する」新連載
- サンゴ礁の消失による損害は年間に推定2兆円以上。サンゴを守る理由とは
- サンゴは動物?植物?それとも石?
- 増える、集まる、食べる、攻撃する…サンゴのいろいろな生態
- サンゴは何にストレスを感じているのか?白化とストレスの関係
- ダイバーだからできる、サンゴ保全のボランティア活動
- 海水魚25%以上の種が生息する、地球の0.1%に満たないサンゴ礁のしくみ
- サンゴも感染症になる⁉ わからないことが多いサンゴの病気
- 中国船のサンゴ密漁で話題の、深海に棲む美しい宝石サンゴ
- 海底の砂地が海洋酸性化を食い止める!? サンゴ礁の二酸化炭素ストレス
- 日本人なら知っておきたい、日本人研究者のパラオでの活躍 ~パラオ熱帯生物研究所~
- 魚は犬以上の嗅覚を持つ!? 体臭で敵を欺くサンゴ礁に棲む魚の擬態
- サンゴ分類のルネサンス期!? ~大西洋に浮かぶバミューダのサンゴ礁~
- 楽しみながら環境について考えるイベント「おきなわサンゴ礁ウィーク」開催
- 40年前の沖縄は今どうなっているのか? 日本サンゴ礁学会の若手優秀発表賞の研究
- まるで宇宙の星屑のようなサンゴの一斉産卵
- 一斉産卵だけじゃない!? サンゴの産卵いろいろ
- マイクロプラスチックから海を守ろう! ~海の生き物と微小ゴミの問題~
- サンゴの研究者が提案! ダイバーが意識すべき6つの潜り方
- 世界初のサンゴのゲノム解読でわかったこと
- サンゴに住み込む生き物たち ~健康なサンゴ群体“Coral Holobiont”~
- オニヒトデの駆除、サンゴの移植の是非 ~ダイバーにできること~