サンゴ礁を科学する(第20回)

世界初のサンゴのゲノム解読でわかったこと 

私が昨年から所属している研究室では海の生き物のゲノム情報や、それに基づいた研究を進めている研究者が多いです。

今回は、中でもサンゴの研究を行っている新里宙也博士(沖縄科学技術大学院大学・マリンゲノミックスユニット・グループリーダー)にお話をうかがいました。

Q. ゲノムとは何でしょう?

ゲノムとは、その生き物を形作るすべての遺伝情報(DNA)です。
A, T, G, Cの4文字の組み合わせによって、情報をDNAに保存しています。

例えば、私たち人間のゲノムは、約30億の文字情報(塩基配列)によって構成されています。

ゲノムを解読するということは、生き物としての「サンゴの設計図」を手にいれるということです。

私たちグループは沖縄で普通に見られるコユビミドリイシという種類を対象に、サンゴの全ゲノム解読を世界で初めて成功させ2011年に科学誌Natureで発表しました。

このサンゴのゲノムは、約4億2千万の塩基配列から構成されていました。

ゲノム模式図(提供:座安)

ゲノム模式図。「生命誌21」より引用

Q. サンゴのゲノム解読をしてどんな新しい発見がありましたか?

ゲノムに描かれている情報を解析したところ、サンゴにまつわる面白いことがいろいろとわかってきました。
その例をご紹介します。

1)現存するサンゴの最も古い化石は約2億4千万年前のものですが、約5億年前頃にはサンゴの祖先が地球上に存在したことが明らかになりました。

2)ミドリイシの仲間は、生きるために必要なアミノ酸であるシステインを体内で合成できないことが分かりました。ミドリイシはシステインを外部(共生している褐虫藻?)から取り込まなければなりません。ミドリイシ以外のサンゴはシステインを自ら合成できるようです。このため他のサンゴに比べて、ミドリイシの仲間は高水温白化が起きた場合の被害が大きくなりやすいのかもしれません。

3)サンゴは紫外線吸収物質(日焼け止め成分)を持っていますが、これは共生している褐虫藻が作っていると考えられてきました。しかしサンゴ自身に紫外線吸収物質を作るため必要な遺伝子がすべて備わっており、自ら作る能力を持っていることが分かりました。

4)サンゴの細胞は有益である褐虫藻、害となる病原体を見分けるため、複雑な免疫システムを持っていることが予想されてきました。褐虫藻と共生していない他の刺胞動物(イソギンチャクなど)と比べたところ、サンゴは遥かに多くの免疫系の遺伝子を持っていることが明らかになりました。

5)サンゴは炭酸カルシウムの骨格を作ります。サンゴのゲノムには、サンゴ特有の骨格形成に関わっていると予想される遺伝子が多数発見されました。

新里博士、ありがとうございました。

また新里博士のグループはサンゴと共生している褐虫藻ゲノムの解読や、サンゴのDNA鑑定による個体識別技術の開発にも成功しています。
今後はサンゴと褐虫藻の共生の秘密の解明や、サンゴの保全、健全なサンゴ礁生態系の再生にも応用が期待されています。

この度、新里博士は第6回ロッキーチャレンジ賞を受賞され、5月29日に琉球大学・大学会館3階ホールにて受賞講演をされます。

最新科学技術を使ったサンゴ研究のこれまでと、これからについてどなたでも聴講可能ですのでお近くの方はぜひ足を運んでみてください。

ゲノム新里博士(提供:座安)
\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

サンゴ礁を科学する(連載トップページへ)

  1. なぜ日本のサンゴは世界に誇れるのか?「サンゴ礁を科学する」新連載
  2. サンゴ礁の消失による損害は年間に推定2兆円以上。サンゴを守る理由とは
  3. サンゴは動物?植物?それとも石?
  4. 増える、集まる、食べる、攻撃する…サンゴのいろいろな生態
  5. サンゴは何にストレスを感じているのか?白化とストレスの関係
  6. ダイバーだからできる、サンゴ保全のボランティア活動
  7. 海水魚25%以上の種が生息する、地球の0.1%に満たないサンゴ礁のしくみ
  8. サンゴも感染症になる⁉ わからないことが多いサンゴの病気
  9. 中国船のサンゴ密漁で話題の、深海に棲む美しい宝石サンゴ
  10. 海底の砂地が海洋酸性化を食い止める!? サンゴ礁の二酸化炭素ストレス
  11. 日本人なら知っておきたい、日本人研究者のパラオでの活躍 ~パラオ熱帯生物研究所~
  12. 魚は犬以上の嗅覚を持つ!? 体臭で敵を欺くサンゴ礁に棲む魚の擬態
  13. サンゴ分類のルネサンス期!? ~大西洋に浮かぶバミューダのサンゴ礁~
  14. 楽しみながら環境について考えるイベント「おきなわサンゴ礁ウィーク」開催
  15. 40年前の沖縄は今どうなっているのか? 日本サンゴ礁学会の若手優秀発表賞の研究
  16. まるで宇宙の星屑のようなサンゴの一斉産卵
  17. 一斉産卵だけじゃない!? サンゴの産卵いろいろ
  18. マイクロプラスチックから海を守ろう! ~海の生き物と微小ゴミの問題~
  19. サンゴの研究者が提案! ダイバーが意識すべき6つの潜り方
  20. 世界初のサンゴのゲノム解読でわかったこと 
  21. サンゴに住み込む生き物たち ~健康なサンゴ群体“Coral Holobiont”~
  22. オニヒトデの駆除、サンゴの移植の是非 ~ダイバーにできること~
writer
PROFILE
沖縄出身の父に連れられ海に通い、水中にいることが大好きで、中高は水泳部。

大学入学と同時に始めたスキューバダイビングに夢中になり、海中世界を知って欲しいとダイビング雑誌で読者モデルをする傍ら、キラキラした南国の海で、いつも中心にいるサンゴという生物に強く惹かれていく。

大学院は京都大学理学研究科に進学し、サンゴについて学び始める。
英領バミューダにあるバミューダ海洋研究所に留学後、2013年度、京都大学瀬戸臨海実験所にて博士号取得。

現在は沖縄科学技術大学院大学でサンゴの研究に取組んでいる。
趣味でも仕事でもよく潜る。
FOLLOW