サンゴ礁を科学する(第19回)

サンゴの研究者が提案! ダイバーが意識すべき6つの潜り方

この記事は約4分で読めます。

グレートバリアリーフのサンゴ(撮影:越智隆治)

レジャーダイバーによる海の生き物への悪影響について研究している科学者は世界的に少なくない、ということはそれだけ悪影響があるという事実の裏返しですから、私もダイバーの1人としてそのような報告を聞く時はいつも耳が痛いです。

また、オニヒトデ駆除活動やサンゴ移植活動に参加者の方で、潜っていてサンゴを破壊してしまったことがあるから罪滅ぼしと思って、と参加した理由を申し訳なさそうに教えてくれた方に出会ったこともあります。

楽しいはずのサンゴいっぱいのポイントでのダイビングで、相当な罪悪感を持たれたのでしょう。

しかし、接触による物理的な破壊はちょっとしたポイントと工夫で減らせる、むしろなくせると思います。

今回は生き物に優しい潜り方についてまとめてみたいと思います。

1.中性浮力をばっちりとる(スキューバダイビング時)

何といってもこれが1番。
自分の適正ウエイトを知り、BCのバックルを適度に閉めて、タンクがぐらつかないようにしてバランスよく潜りましょう。

ゲージやオクトパスが引っかからないようにするホルダーやカラビナなどのグッズもありますよ。

ダイバーの経験本数とサンゴへのダメージを与えてしまう回数は比例するという複数の報告があります。

しかし重要なのは本数ではなくスキルですので、本数が少ない方でも中性浮力がしっかり取れていれば、サンゴを折ってしまうのではないかという無駄なストレスを感じなくても大丈夫です。

2.サンゴは見るだけ(シュノーケル、スキューバダイビング時)

サンゴに関しては、“Look, but please don’t touch.”という基本理念が当たり前になってきています。

サンゴの骨格は炭酸カルシウムでできていて硬い部分もありますが、生きているポリプが入っている部分の骨格はとても薄くて繊細なものも多く、人が握っただけでつぶれてしまうような物も多くあります。

サンゴ(提供:座安)

ミドリイシをよく見てみると繊細な骨格の部分に軟体部であるポリプが収まっている

賛否両論ありますが、海外では、サンゴのみならず生き物に安易に触らないことを目的としてグローブの着用を制限している海域も多くあります。
グローブをつけていてもうっかりウニに手をついてしまえば痛いですし、うっかり毒のある地味な生物(イラモやシロガヤなど)に触ったことに気づかず、そのグローブで顔を撫でれば大変ですので、必ず触る所は目視することをオススメします。

3.フィンワークに気をつける(シュノーケル、スキューバダイビング時)

砂地で砂を巻き上げないようにするのと同様に、枝状サンゴの多い海域でも注意してみると、蹴ったり引っ掛けたりといった接触は、かなり減らせると思います。
ガイドさんや潜るのが上手な人の足さばきを観察して真似してみるのも上達の近道かもしれません。

4.上に立たない(シュノーケル時)

日本で一番守られていると思っていた国立公園内の海域公園内でもこんな被害を目撃。

サンゴ(提供:座安)

ウエットスーツは億劫でも、浮き輪やシュノーケルベストなど浮力のあるものを持っていくと、サンゴの上に立たなくてすみますし、安全面でも安心ですよ。

一番、接触と破壊の頻度が高いと報告されているのは枝状サンゴですが、触ってしまった時に一番破壊されやすいとされているのはこのような葉状のサンゴです。

このような形のサンゴには指でつかんだだけで崩れるような非常に薄くもろい骨格を持つ種類も多いです。

私も潜水調査中に水中で荷物が多くてバランスが取り難い時などは、なるべくこういうサンゴからは離れて泳ぐようにしています。

サンゴ(提供:座安)

葉状のサンゴ

5.プレダイブ・ブリーフィング(スキューバダイビング時)

今回、調べていて改めて気づかされたのがプレダイブ・ブリーフィングの大切さです。

地形や海況、安全面についての説明はもちろん、そこで一言、注意喚起されるだけでサンゴへのダメージが半分以下に変わるのだなと興味深く思いました。

それはつまり、それぞれのダイバーがちょっと意識するだけで、ダイバーの接触による物理的な破壊は「なくせる」ものであるということだと思いませんか?

サンゴ(提供:座安)

タイの国立公園内で、プレダイブ・ブリーフィングに参加して注意喚起を受けた人と、参加しなかった人の10分あたりのダイバーのサンゴへの接触、破壊の平均回数の比較。Warachananant et al. 2008の図を和訳

6.アンカリング(投錨)をしない

ダイビングボートだけの問題ではありませんが、船のアンカー(錨)が当たれば、サンゴはひとたまりもありません。

生物へのダメージを緩和するためブイが設置されている海域も増え、アンカーによる被害は昔の話とお考えの方もいるかもしれません。

しかしこちらも先週、国立公園内で見つけたものですので、現在進行形で考えていくことが必要です。

サンゴ(提供:座安)

めちゃめちゃに破壊されてしまっているタチハナガサミドリイシ

こうしてまとめてみると、生き物に優しい潜り方は、私たちが快適に安全に楽しめる方法と直結しています。

少しの気遣いで、みんなで美しい海を長く楽しみたいですね。

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

サンゴ礁を科学する(連載トップページへ)

  1. なぜ日本のサンゴは世界に誇れるのか?「サンゴ礁を科学する」新連載
  2. サンゴ礁の消失による損害は年間に推定2兆円以上。サンゴを守る理由とは
  3. サンゴは動物?植物?それとも石?
  4. 増える、集まる、食べる、攻撃する…サンゴのいろいろな生態
  5. サンゴは何にストレスを感じているのか?白化とストレスの関係
  6. ダイバーだからできる、サンゴ保全のボランティア活動
  7. 海水魚25%以上の種が生息する、地球の0.1%に満たないサンゴ礁のしくみ
  8. サンゴも感染症になる⁉ わからないことが多いサンゴの病気
  9. 中国船のサンゴ密漁で話題の、深海に棲む美しい宝石サンゴ
  10. 海底の砂地が海洋酸性化を食い止める!? サンゴ礁の二酸化炭素ストレス
  11. 日本人なら知っておきたい、日本人研究者のパラオでの活躍 ~パラオ熱帯生物研究所~
  12. 魚は犬以上の嗅覚を持つ!? 体臭で敵を欺くサンゴ礁に棲む魚の擬態
  13. サンゴ分類のルネサンス期!? ~大西洋に浮かぶバミューダのサンゴ礁~
  14. 楽しみながら環境について考えるイベント「おきなわサンゴ礁ウィーク」開催
  15. 40年前の沖縄は今どうなっているのか? 日本サンゴ礁学会の若手優秀発表賞の研究
  16. まるで宇宙の星屑のようなサンゴの一斉産卵
  17. 一斉産卵だけじゃない!? サンゴの産卵いろいろ
  18. マイクロプラスチックから海を守ろう! ~海の生き物と微小ゴミの問題~
  19. サンゴの研究者が提案! ダイバーが意識すべき6つの潜り方
  20. 世界初のサンゴのゲノム解読でわかったこと 
  21. サンゴに住み込む生き物たち ~健康なサンゴ群体“Coral Holobiont”~
  22. オニヒトデの駆除、サンゴの移植の是非 ~ダイバーにできること~
writer
PROFILE
沖縄出身の父に連れられ海に通い、水中にいることが大好きで、中高は水泳部。

大学入学と同時に始めたスキューバダイビングに夢中になり、海中世界を知って欲しいとダイビング雑誌で読者モデルをする傍ら、キラキラした南国の海で、いつも中心にいるサンゴという生物に強く惹かれていく。

大学院は京都大学理学研究科に進学し、サンゴについて学び始める。
英領バミューダにあるバミューダ海洋研究所に留学後、2013年度、京都大学瀬戸臨海実験所にて博士号取得。

現在は沖縄科学技術大学院大学でサンゴの研究に取組んでいる。
趣味でも仕事でもよく潜る。
FOLLOW