海底の砂地が海洋酸性化を食い止める!? サンゴ礁の二酸化炭素ストレス
サンゴやサンゴ礁がさらされているストレス。
これまでに白化と病気についてご紹介させていただきましたが、今回は「海洋酸性化」について。
温暖化という単語と共に耳にする機会が増えてきているのではないでしょうか?
最初にこの単語を聞いた時、風の谷のナウシカに出てくる酸の海を思い浮かべました。
美しい海がいつかあんな状態になってしまうのでしょうか!?
海洋酸性化に関する研究に取り組んでおられる、東京大学の山本将史(やまもとしょうじ)博士に教えていただきました。
Q.海洋酸性化とはどんな現象ですか? 原因は何でしょう?
私たちが石油や石炭を使うことで、大気中の二酸化炭素は増え続けています。
その二酸化炭素は大気にとどまるだけでなく海水にも溶け込み、その結果、海水は酸性に向かいます。
ビールなどの炭酸飲料のイメージです(ビールは大量に二酸化炭素が溶け込んでいるので大げさな例えですが……)。
これを『海洋酸性化』といいます。
現在、沖縄あたりの表層海水のpHは約8.1の弱アルカリ性ですが、今後100年間で0.2~0.3低下すると言われています。
ちなみにビールのpHは約4.3です。
Q.どんな海の生き物が影響を受けるのでしょう?
私たちはpH4.3のビールをおいしく飲むことができますが、サンゴや貝類のような炭酸カルシウム骨格を持つ生物にとっては、海水のpHが0.2~0.3低下するだけでも死活問題になりかねません。
なぜなら炭酸カルシウムは酸に弱いため、サンゴの骨格そのものを溶かしたり、骨格をつくる速度を低下させたりする可能性があるからです。
Q.すでに影響は出始めているのでしょうか?
前述のように、直感的に考えると、骨格を作りにくくなるのだろうなと思うのですが、実はサンゴでは一概には言えません。
これまで多くの研究者が、様々な種のサンゴを実験室で飼育し、二酸化炭素濃度を変化させて実験してきましたが、すぐに元気がなくなるやつ、ある程度の二酸化炭素濃度まではがんばって耐えるやつなど反応はまちまちです。
また、サンゴの成長段階によっても様々です。
一方、有孔虫(おみやげ屋さんで売られている星の砂)は、おおむね骨を作りにくくなる傾向があるようです。
また、アメリカのカリフォルニア沖では、巻貝の一種に溶解の被害が出ているのが実際に発見されました。
Q.私たちに今できることはありますか?
月並みですが、一人一人が省エネルギーを心がけ、なるべく二酸化炭素を出さない生活をすることが必要と考えます。
このような地道な努力の積み重ねがなければ、持続可能な社会は構築できないと思います。
研究者としては、より正確にサンゴ礁の生態系を理解し、二酸化炭素ストレスに対するサンゴ礁の限界値を示すことで、いまある生態系を守ることに少しでも貢献できればと考えています。
Q.世界でも海洋酸性化に関する研究の注目度は高く、いろいろなアプローチで海洋酸性化について調べてられていますが、山本博士はどのような研究をされていますか?
私自身は、サンゴ礁のなかでも砂地に注目しています。
砂地は有孔虫がたくさんいるのですが、彼らの遺骸はサンゴよりも溶けやすいのです。
一方で、彼らが溶けてくれると、海水中の二酸化炭素は減少するので海洋酸性化を一時的に食い止めることになります。
ダイバーにも研究者にもあまり注目されない砂地ですが、海洋酸性化を少しでも和らげる効果がありますので、たまにはスポットライトがあたるといいなーと思っています。
小さいエビとかトラギスとかいて、地味ですが面白いですよ、砂地。
■プロフィール
山本将史(やまもとしょうじ)
東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻特任研究員
(独)科学技術振興機構:CREST海洋生物多様性領域プロジェクトに従事
サンゴ礁を科学する(連載トップページへ)
- なぜ日本のサンゴは世界に誇れるのか?「サンゴ礁を科学する」新連載
- サンゴ礁の消失による損害は年間に推定2兆円以上。サンゴを守る理由とは
- サンゴは動物?植物?それとも石?
- 増える、集まる、食べる、攻撃する…サンゴのいろいろな生態
- サンゴは何にストレスを感じているのか?白化とストレスの関係
- ダイバーだからできる、サンゴ保全のボランティア活動
- 海水魚25%以上の種が生息する、地球の0.1%に満たないサンゴ礁のしくみ
- サンゴも感染症になる⁉ わからないことが多いサンゴの病気
- 中国船のサンゴ密漁で話題の、深海に棲む美しい宝石サンゴ
- 海底の砂地が海洋酸性化を食い止める!? サンゴ礁の二酸化炭素ストレス
- 日本人なら知っておきたい、日本人研究者のパラオでの活躍 ~パラオ熱帯生物研究所~
- 魚は犬以上の嗅覚を持つ!? 体臭で敵を欺くサンゴ礁に棲む魚の擬態
- サンゴ分類のルネサンス期!? ~大西洋に浮かぶバミューダのサンゴ礁~
- 楽しみながら環境について考えるイベント「おきなわサンゴ礁ウィーク」開催
- 40年前の沖縄は今どうなっているのか? 日本サンゴ礁学会の若手優秀発表賞の研究
- まるで宇宙の星屑のようなサンゴの一斉産卵
- 一斉産卵だけじゃない!? サンゴの産卵いろいろ
- マイクロプラスチックから海を守ろう! ~海の生き物と微小ゴミの問題~
- サンゴの研究者が提案! ダイバーが意識すべき6つの潜り方
- 世界初のサンゴのゲノム解読でわかったこと
- サンゴに住み込む生き物たち ~健康なサンゴ群体“Coral Holobiont”~
- オニヒトデの駆除、サンゴの移植の是非 ~ダイバーにできること~