GoPro用マクロレンズ「AOI UCL-03」が登場 GoPro水中撮影は新たな領域へ!

GoPro用マクロレンズ「AOI UCL-03」

GoPro用ワイドレンズ「AOI UWL-03」
機動力が抜群で、それでいて高画質な映像が楽しめるGoProは手軽で操作も簡単なので、ダイバーの間でも多くのファンがいます。GoProの水中撮影というとワイドシーン専用といったイメージが誰にでもあるはずですが、今回AOIが開発したGoPro用マクロレンズの登場でGoProの守備範囲も大きく広がることになったようです。
皆さんより一足早くこのGoPro用マクロレンズ「AOI UCL-03」を入手することができたので、今回はミラーレス一眼の連載の番外編として、その実力をご紹介します。
GoProを使った水中撮影の特徴
広い撮影画角を持つGoProですが、空気と水の屈折率の違いで水中に入れたGoProは陸上に比べて画角がかなり狭くなります。たとえば、GoPro HERO11 Blackの陸上での最大画角は約150度ですが、GoProの純正ハウジングに入れて水中撮影になると約94度と画角が狭くなります。そこで陸上と同様に広い撮影画角を確保するために、「UWL-03」といったワイドコンバージョンレンズ(ワイドレンズ)を利用するわけです。
イメージ的には下記のイラストの感じです。

一方でGoProで水中で純正ハウジングを使って被写体の60cm以内に近づいて魚のアップやエビ、カニ、ウミウシのなどの小さな生物を撮ろうとすると、ピンボケになってしまいます。GoProはもともとワイド撮影に長けたレンズ設計で、ピント合わせが要らないパンフォーカス式で、被写体に寄っての撮影は想定されていないためです。そこで、マクロ撮影ではワイドレンズの代わりにマクロレンズ「AOI UCL-03」を付けると、被写体にぶつかる寸前の距離まで近づいて撮影することが可能になります。(ここではマクロレンズとイメージしやすく表記していますが、実際は最短撮影距離を短くさせるためのクローズアップレンズです。)
レンズの接続アダプターは従来のワイドレンズ「AOI UWL-03」と同じ規格なので、今までワイドレンズを使っていた方なら、そのままのシステムに
マクロレンズを取り付けて使うことが可能です。
マクロ撮影のイメージは下記の写真の感じです。

右側がUCL-03をつけたGoPro。左が何も付いていないGoPro
GoPro HERO11 BlackをGoProの純正ハウジングに入れた時の画角は約94度ですが、「AOI UCL-03」を使用した場合には約90度とさらに狭くなります。被写体にはレンズ先端から4cm〜7.8cmとぶつかる寸前まで近づいて撮影することが可能です。

⚫️レンズ先端から被写体まで4cm〜7.8cmまで近づくことが可能
⚫️小さな被写体を大きく映すことが可能
⚫️このレンズをつけた状態だと7.8cm以上離れた場合にピントが合わない
⚫️近づくと逃げてしまう被写体の撮影には向かない
⚫️GoProにズームレンズの機能がないので、画角自体を極端に狭くすることはできない(水中画角は90度固定)
AOI UCL-03の詳細
レンズ構成
3群3枚
レンズ材質
光学ガラス+マルチコート
本体材質
耐食アルミニウム合金(硬質黒アルマイト)
画角
90度
ワーキングディスタンス
40〜78mm
レンズマウント
クイックリリースシステム(ORS-02)
サイズ
φ81 x 29mm
重量
181g(陸上)、175g(水中)
同梱アクセサリー
ネオプレーンフロントレンズキャップ、リアレンズキャップ 、レンズポーチ(LPC-01)、ストラップ(QRL-01)
システムチャート
GoProを水中で使うためのアクセサリーがいろいろ出揃ってきたようです。下記は水中アクセサリーを取り扱っているフィッシュアイさんから出ているGoPro用システムチャートです。参考にしてください。

清水が使用しているGoProアクセサリーも紹介しましょう。
最近のいちばんのお気に入りはこちら。
GoPro HERO12 WIDE & MACRO SET

まだ試作段階のアクセサリーも含みますが、ワイド撮影とマクロ撮影をこのセットでレンズを交換しながら一度に楽しめます。老眼の私にはGoPro HERO12の小さなモニターでマクロ撮影のピント合わせをすることが難しいので、試作段階の拡大鏡が取り付けられるGoPro純正ハウジング用のバックドア「AOI RK-GP11-BD」を使っています。
「AOI RK-GP11-BD」




GoPro純正ハウジングのバックドアを外して「AOI RK-GP11-BD」を取り付けています。難しくはありませんが、GoPro純正ハウジングの保証は受けられなくなるので注意が必要です。あくまで自己責任で使用してください。
拡大鏡は「AOI UMG-01」 。拡大鏡のレンズの長さを伸縮して視度調整が可能なので、シニアはもちろん若い方にもおすすめです。

AOI UMG-01
マクロレンズやワイドレンズをGoPro純正ハウジング部に取り付けるためのアクセサリーは「AOI QRS-02-MB1P WHT/BLK」
AOI QRS-02-MB1P WHT ※カラーは白と黒の2色


もう少しコンパクト装備が良いかな?という場合にはRGBlueさんから発売されたGoPro用のツインライトキットがおすすめです。この撮影セットを使ってワイド、マクロの撮影をしてきました。
GoProとマクロレンズAOI UCL-03を使った水中写真の作例
静止画を撮影するのではなく動画で撮影して、撮影後に気に入ったシーンを静止画として切り出します。簡単な切り出しの方法は、スマホで撮影したムービーを再生。気に入ったシーンでスクリーンショットを行います。これだけの簡単な手法で、ムービーからの静止画切り出しが可能です。
それでは私の作品をご覧ください。
「SYSTEM01:re Twin Light & 3DC ツインライトマウントアダプターLセット」&AOI UCL-03


GoPro11で撮影(撮影地:沖縄/慶良間)
画質
4.0K60P
画角
広角
HyperSmooth
ブースト
EV修正
0.0EV
ISO最小
100
ISO最大
1600
ホワイトバランス
自動
シャープネス
中
カラー
自然な彩度
4Kムービーからの静止画切り出しでここまで綺麗なマクロ作品が撮れるのは素晴らしい。
ワイドレンズ「AOI UWL-03」をセット


GoPro11で撮影(撮影地:沖縄/渡名喜島)
画質
4.0K60P
画角
広角
HyperSmooth
ブースト
EV修正
0.0EV
ISO最小
100
ISO最大
1600
ホワイトバランス
自動
シャープネス
中
カラー
自然な彩度
4Kムービーからの静止画切り出しで、透明感があり鮮やかなワイド作品が手に入ります。もちろんムービーで撮影しているので、動画としてもクオリティーの高い作品となり得ます。
使用したアクセサリー

RGBlue 3DC ツインライトマウントアダプターLセット

RGBlue SYSTEM01 :re Twin Light
いかがでしょうか?GoProでも簡単に高画質な撮影データが手に入ります。お手頃なGoProも工夫次第で色々楽しめる時代になりました。
今度のインスタライブでは、GoProのワイドレンズ、マクロレンズ、照明アクセサリーについて詳しく解説しますね。
お楽しみに!
インスタライブで詳しく解説!
\清水氏の撮影機材レビュー/
▶︎使い方やセットアップなど満載の“ミスターオリンパス水中”清水淳の水中カメラレビュー
ミラーレス一眼 水中撮影徹底ガイドby清水淳(連載トップページへ)
- デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼・コンパクトデジカメの違いとは?
- 水中撮影にミラーレス一眼は本当に良い?初心者スイカが試した感想と清水氏の解説
- ミラーレス一眼で水中マクロ撮影にチャレンジ!操作は手軽、画質もキレイ、苦労した点は?
- ミラーレス一眼OLYMPUS PENの新型EPL-10用ハウジングセットアップ解説
- 【決定版】ミラーレス一眼「OLYMPUS PEN E-PL 9/10」を水中撮影に使う時のカメラの設定を徹底解説
- 【新製品レビュー】11/18発売ミラーレス一眼OM SYSTEM OM-5を水中撮影レビュー
- ミラーレス一眼OM-1に任せてメキシコ・セノーテを撮影! 作例&撮り方大公開
- ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」の水中マクロ撮影
- ミラーレス一眼でホエールスイム撮影! OM SYSTEM OM-1を使用した撮影システム、設定、コツを紹介
- ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」の水中ワイド撮影
- 水中撮影機器メーカーAOIの2023年新作ハウジング、レンズポートとは? 水中写真家・清水淳が解説
- ギンガメアジの群れ@粟国島を簡単キレイに撮影するには? 清水淳が徹底解説
- 絶景!渡名喜島の緑の絨毯とオレンジ色の小さな魚の群れをミラーレス一眼で撮影解説
- 初めてのミラーレス一眼におすすめのOLYMPUS EM-10MarkⅣとAOIのNEW水中ハウジング使い方徹底解説
- 水中マクロ撮影ビギナーにおすすめのマクロレンズと撮影方法 ミラーレス一眼徹底解説
- GoPro用マクロレンズ「AOI UCL-03」が登場 GoPro水中撮影は新たな領域へ!
- 動きが速い被写体のマクロ撮影〜マシンガン・マクロシューティング〜
- AOIの新製品情報 メタル製GoProケース他2点を水中写真家・清水淳が解説
- ミラーレス一眼被写体別撮影テクニック「ウミウシ」の撮り方 前編
- ミラーレス一眼被写体別撮影テクニック「ウミウシ」の撮り方 後編
- ミラーレス一眼被写体別撮影テクニック「ニシキテグリ」[前編]
- OM SYSTEM 「OM-1」と「OM-1MarkⅡ」 水中撮影での進化徹底解説
- ミラーレス一眼被写体別撮影テクニック「ニシキテグリ」[後編]
- ミラーレス一眼被写体別撮影テクニック「ケーブ撮影の楽しさ」
- STOP! 水没ミラーレスハウジング 修理依頼から考えるメンテナンスのコツ
- アクションカメラ×AOI UWL-03ワイドレンズ水中撮影レビュー! 最新GoPro、Insta360など4機種比較