ミラーレス一眼 水中撮影徹底ガイドby清水淳(第8回)

ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」の水中マクロ撮影

先月はミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-1」と10月5日に発売になった専用ハウジング「AOI UH-OM-1」を使用した、メキシコ・セノーテでのワイド撮影を紹介させていただきました。今月はOM SYSTEM OM-1のマクロ撮影について紹介していきましょう。

今回の撮影は、私が住む沖縄本島那覇をベースに撮影可能なダイビングポイントを選んで撮影してきました。恩納村ボート、辺戸(へど)岬、本部(もとぶ)ビーチ、名護ビーチ、慶良間ボート、といろいろな場所へ行ってきました。

ハウジングは「AOI UH-OM1」、補助光は「AOI UCS-Q1RC」、「RGBlue SYSTEM02:re TWIN LIGHT PREMIUM COLOR」を使用しています。レンズは①M.ZUIKO DIGITAL60mmMC②M.ZUIKO DIGITAL30mmMC③ZUIKO DIGITAL50mmMC+EC20の3本を使っています。
今回は、それぞれのレンズで撮影した被写体と撮影システム、撮影時のカメラ設定を詳しく紹介していきます。

3つの趣の異なるマクロレンズ

それぞれのマクロレンズに専用のレンズポートが用意されています。一つのレンズポートで数種類のマクロレンズを併用することはできません。マクロレンズの最大倍率を生かすためには、カメラのレンズ先端面の直前にポートのガラス面を位置させなければなりません。
①60mmMCが望遠的なマクロレンズなのに対し、②30mmMCは広角的な要素を持ち合わせたマクロレンズ。③50mmMC+EC20はマイクロフォーサズ規格で100 mmなので、超望遠マクロレンズといえます。

左から③50mmMC+EC20、①60mmMC、②30mmMC

左から③50mmMC+EC20、①60mmMC、②30mmMC

OM SYSTEM社のレンズロードマップには新型の90mmマクロレンズが2023年にデビューすると記されているので、それをすごく楽しみにしています。
ハゼ撮影の好きな私の場合は、通常ひと世代前ののZUIKO DIGITAL50mmMC+EC20を使うことが多いです。

それではOM-1のマクロの撮影の世界をお楽しみください。

➀M.ZUIKO DIGITAL60mmMCの作品と撮影システム

作品

撮影協力:fill color(http://www.fillcolor-ds.com/)

撮影協力:fill color

撮影モード

M(マニュアル)

絞り値

f2.8

シャッター速度

1/250

露出補正

+0.7EV

ホワイトバランス

水中+2R -2G

仕上がり

水中

ハイライト&シャドウコントロール

HI 0,MID 0,SHA -3

フラッシュ

OFF

ISO

AUTO/800

ライト

RGBlue SYSTEM02:re TWIN LIHGT PREMIUM COLOR

撮影地

沖縄/名護市

可愛らしいナカモトイロワケハゼのペア。60分近く粘って、この一瞬を収めました。柔らかくライティングを回し、ピントを開放F値で使ってボケ味を出しました。二匹の目にピントを合わせることは至難の技ですが、忍耐でクリアさせます。

撮影モード

M(マニュアル)

絞り値

f2.8

シャッター速度

1/320

露出補正

+0.7EV

ホワイトバランス

水中+2R -2G

仕上がり

水中

ハイライト&シャドウコントロール

HI 0,MID 0,SHA -3

フラッシュ

OFF

ISO

AUTO/800

ライト

RGBlue SYSTEM02:re TWIN LIHGT PREMIUM COLOR

撮影地

沖縄/本部

通称「ゴリチョビーチ」と呼ばれるダイビングポイント。小指の爪程度の小さな被写体。広いポイントの中で探すのが大変でした。いろいろな体色の個体がいるようですが、今回見つけたのは赤の個体。砂を白く出すために、少し明るめに露出補正を調整しました。

撮影システム

防水ハウジング

UH-OM1/AOI

レンズポート

FLP-02/AOI

ブラケット

MPBK-02/MP

アーム

MP ARM M&MPA-S03AD /MP

アームフロート

MP ARM FLOAT/MP

クランプ

MP CLAMP/MP

ライト

RGBlue SYSTEM02:re TWIN LIHGT PREMIUM COLOR

モニター画面用拡大鏡&遮光フード

UMG-01/AOI

②M.ZUIKO DIGITAL30mmMCの作品と撮影システム

作品

撮影協力:fill color

撮影協力:fill color

撮影モード

M(マニュアル)

絞り値

f3.5

シャッター速度

1/320

露出補正

0.0EV

ホワイトバランス

水中+2R -2G

仕上がり

水中

ハイライト&シャドウコントロール

HI 0,MID 0,SHA -3

フラッシュ

OFF

ISO

AUTO/640

ライト

RGBlue SYSTEM02:re TWIN LIHGT PREMIUM COLOR

撮影地

沖縄/名護市

60mmの作品と同じダイビングポイントで撮影。綺麗な貝殻を住処にしているナカモトイロワケハゼのペア。お洒落なおうちを誇らしげにしているような雰囲気を感じました。水草も砂もバックのブルーも、うまく被写体を盛り立てています。

撮影モード

M(マニュアル)

絞り値

f3.5

シャッター速度

1/320

露出補正

-0.3EV

ホワイトバランス

水中+2R -2G

仕上がり

水中

ハイライト&シャドウコントロール

HI 0,MID 0,SHA -3

フラッシュ

OFF

ISO

AUTO/200

ライト

RGBlue SYSTEM02:re TWIN LIHGT PREMIUM COLOR

撮影地

沖縄/慶良間

ウデフリツノザヤウミウシの仲間を友人のカメラマンが見つけました。隣に潜むワレカラの大きさから想像すれば、このウミウシがいかに小さいかがわかっていただけると思います。今回使ったM.ZUIKO DIGITAL30mmMCは倍率が60mmMCより高くなっています。ただし、レンズ直前で捉えなくてはならないので、撮影の難易度は上がります。

撮影システム

防水ハウジング

UH-OM1/AOI

レンズポート

FLP-04/AOI

ブラケット

MPBK-02/MP

アーム

MP ARM M&MPA-S03AD /MP

アームフロート

MP ARM FLOAT/MP

クランプ

MP CLANP/MP

ライト

RGBlue SYSTEM02:re TWIN LIHGT PREMIUM COLOR

モニター画面用拡大鏡&遮光フード

UMG-01/AOI

③ZUIKO DIGITAL50mmMC+EC20mの作品と撮影システム

作品

撮影モード

M(マニュアル)

絞り値

f4.0

シャッター速度

1/250

露出補正

+0.3EV

ホワイトバランス

水中+2R -2G

仕上がり

水中

ハイライト&シャドウコントロール

HI 0,MID 0,SHA -3

フラッシュ

OFF

ISO

AUTO/125

ライト

RGBlue SYSTEM02:re TWIN LIHGT PREMIUM COLOR

撮影地

沖縄/恩納村

恩納村には、ハゼがたくさんいるダイビングポイントがいくつかあります。今回訪れた場所は意外に水深が浅かったため、被写体に向き合う時間が長くとれました。このZUIKO DIGITAL50mmMC+EC20は、35mmフィルム換算で200mmにもなる超望遠マクロレンズ。遠くから大きく狙えるので、臆病なハゼ撮影にはぴったりです。

撮影モード

M(マニュアル)

絞り値

f4.0

シャッター速度

1/320

露出補正

±0.0EV

ホワイトバランス

水中+2R -2G

仕上がり

水中

ハイライト&シャドウコントロール

HI 0,MID 0,SHA -3

フラッシュ

OFF

ISO

AUTO/1000

ライト

AOI UCS-Q1RC

撮影地

沖縄/辺戸岬

マクロ撮影の被写体の中で、私が特に好きなものがこのアケボノハゼ。美しい体色になんともいえない魅力があります。柔らかい綺麗な背景の中に配置させたいと思っていたら、意外に浅い水深37m付近で見られました。

撮影システム

防水ハウジング

UH-OM1/AOI

レンズポート

ER-PN_OD-37/AOI+PER -E01×,PAD-EP08/OLYMPUS,50mmMCポート/INON

ブラケット

MPBK-02/MP

アーム

MP 18-25ADAPTER/MP

クランプ

MP CLAMP/MP

ライト

AOI USC-Q1RC

レンズホルダー

MPLH67

モニター画面用拡大鏡&遮光フード

UMG-01/AOI

OM-1のマクロ撮影時のセットアップと撮影の仕方

OM-1には、OM-D E-M1MKⅡに搭載されたような水中モードは搭載されていません。マクロ撮影でのOM-1のセッティングはマニュアルモードを使います。補助光には水中撮影に特化した超小型LEDライトシステムや、AOI USC Q1RCのようなリモートコントロール搭載の専用ストロボを使用します。

ライトの光を嫌う被写体の場合は、RCシステムに準拠したUCS-Q1RCストロボ2灯をTTL AUTOで使います。今回の被写体はどれもライトを嫌わない被写体だったので、発色の良さとOM-1の自動露出制御のしやすさからRGBlue SYSTEM02:re TWIN LIGHT PREMIUM COLORを選びました。

動きが非常に速い被写体でない限り、カメラの設定は、絞りは開放F値、シャッター速度は1/250〜1/320を使います。明るさのコントロールはISO感度を上下させてコントロールしますが、ISO感度をAUTOにしておけば、OM-1の場合は自動で適正露出に調整されます。好みで少し暗めや明るめと作風をコントロールする場合は、露出補正を親指側のダイヤルに割り振っておきましょう。それを動かすだけの簡単な操作で、個性を活かした作風が楽しめます。

ストロボを使う場合は、背景の明るさのコントロールと、被写体に当てるストロボ光の強さの調整と、2つの露出を調整しなければなりません。その場合にISOは200に固定して、人差し指側ダイヤルにフラッシュ補正を、親指側ダイヤルに露出補正を割り振っておくと使いやすいでしょう。

LEDライトを使うメリットとしては、画面全体の露出をまとめてコントロールできるので、作業が簡単になり、被写体とのやりとりに専念できます。被写体の明るさと背景の明るさとのバランスは、ライトの強さを変えれば変更可能になります。一般のユーザーの場合は、ストロボと撮影用LEDの両方を準備することがコスト的に難しい場合も多々あると思います。その場合には、AOI USC-Q1RCがおすすめです。LEDライトとしての機能も持ち合わせたRCストロボなので、ストロボとしてもLEDライトとしても機能します。

AOI製OM-1専用防水ハウジングUH-OM1は、カメラのFVFを覗けるように設計されていません。小型化とコストの抑制を考慮した結果、省くことになりました。その代わりにモニター部分を覗けるように、遮光フードが付いた拡大鏡「UMG-01」をAOI社は用意しています。シニアの方やマクロ撮影でシビアなピント合わせが必要な場合には、このアクセサリーを装着して撮影するといいでしょう。今回のマクロ撮影ではすべての作品で、このUMG-01を使用しています。

OM-1は「AI被写体認識AFが素晴らしい」と陸上のカメラマンの間で話題になっているようです。実は水中シーンでも、AI被写体認識AFの効果を確認できています。
トリッキーな動きをするハゼやスズメダイ、ハナダイの仲間の撮影で、被写体を認識&追尾する場合、通常のマクロ撮影ではシングルかスモールを選択します。OM-1でA1認識をONにしておくと、四角の枠が被写体を追いかけて、さらに魚の目を探し始めます。その機能を使いたい時に呼び出せるように、私はISOボタンに割り振っています。
この機能を使えば、動きの速い被写体への撮影もチャレンジしやすいといえます。他のデジタル一眼に比べても、この点は大きくリードしているといえるでしょう。

LEDライトを使ったマクロ撮影の設定

LEDライトを使ったマクロ撮影の設定

ストロボを使ったマクロ撮影の設定

ストロボを使ったマクロ撮影の設定

いかがでしたか? OM-1のマクロ撮影なら、システムのボリューム的にはコンパクトデジタルカメラのTGシリーズを一回り大きくした程度、撮影のしやすさはデジタル一眼の中ではずば抜けて簡単といえるでしょう。それでいて画質は、フルサイズ一眼レフに劣らないどころか優れている一面を持ち合わせています。

今月は1月25日の20:00からInstagramでライブを行います。今回のOM-1のマクロ撮影について細かく解説していきます。皆さんのご参加ぜひお待ちしています。

インスタライブで詳しく解説!

本連載では毎回記事掲載の次の日にインスタライブでみなさんの質問にもお答えしながら解説していきます。

インスタライブ

インスタライブは終了しました。
アーカイブはこちらから↓


ocean+α公式Instagram
↑フォローしておくと見逃しません↑

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

登録

ミラーレス一眼 水中撮影徹底ガイドby清水淳(連載トップページへ)

  1. デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼・コンパクトデジカメの違いとは?
  2. 水中撮影にミラーレス一眼は本当に良い?初心者スイカが試した感想と清水氏の解説
  3. ミラーレス一眼で水中マクロ撮影にチャレンジ!操作は手軽、画質もキレイ、苦労した点は?
  4. ミラーレス一眼OLYMPUS PENの新型EPL-10用ハウジングセットアップ解説
  5. 【決定版】ミラーレス一眼「OLYMPUS PEN E-PL 9/10」を水中撮影に使う時のカメラの設定を徹底解説
  6. 【新製品レビュー】11/18発売ミラーレス一眼OM SYSTEM OM-5を水中撮影レビュー
  7. ミラーレス一眼OM-1に任せてメキシコ・セノーテを撮影! 作例&撮り方大公開
  8. ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」の水中マクロ撮影
  9. ミラーレス一眼でホエールスイム撮影! OM SYSTEM OM-1を使用した撮影システム、設定、コツを紹介
  10. ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」の水中ワイド撮影
  11. 水中撮影機器メーカーAOIの2023年新作ハウジング、レンズポートとは? 水中写真家・清水淳が解説
  12. ギンガメアジの群れ@粟国島を簡単キレイに撮影するには? 清水淳が徹底解説
  13. 絶景!渡名喜島の緑の絨毯とオレンジ色の小さな魚の群れをミラーレス一眼で撮影解説
  14. 初めてのミラーレス一眼におすすめのOLYMPUS EM-10MarkⅣとAOIのNEW水中ハウジング使い方徹底解説
  15. 水中マクロ撮影ビギナーにおすすめのマクロレンズと撮影方法 ミラーレス一眼徹底解説
  16. GoPro用マクロレンズ「AOI UCL-03」が登場 GoPro水中撮影は新たな領域へ!
  17. 動きが速い被写体のマクロ撮影〜マシンガン・マクロシューティング〜
  18. AOIの新製品情報 メタル製GoProケース他2点を水中写真家・清水淳が解説
  19. ミラーレス一眼被写体別撮影テクニック「ウミウシ」の撮り方 前編
  20. ミラーレス一眼被写体別撮影テクニック「ウミウシ」の撮り方 後編
  21. ミラーレス一眼被写体別撮影テクニック「ニシキテグリ」[前編]
  22. OM SYSTEM 「OM-1」と「OM-1MarkⅡ」 水中撮影での進化徹底解説
  23. ミラーレス一眼被写体別撮影テクニック「ニシキテグリ」[後編]
  24. ミラーレス一眼被写体別撮影テクニック「ケーブ撮影の楽しさ」
  25. STOP! 水没ミラーレスハウジング 修理依頼から考えるメンテナンスのコツ
  26. アクションカメラ×AOI UWL-03ワイドレンズ水中撮影レビュー! 最新GoPro、Insta360など4機種比較
writer
PROFILE
1964年生まれ。水中写真や海辺の風景を撮り続けている。執筆や撮影を行ないながら、沖縄・那覇にて水中写真教室マリーンプロダクトを主宰。 また、カメラメーカーの研究開発にも携わり、水中撮影モードや水中ホワイトバランスの開発アドバイザーも務める。1998年にデビューしたOLYMPUS C900Zoomから最新機種まで全てのOLYMPUS水中モデルのチューニングテストを行なっている。カメラ機材に精通し、機材の特性を生かす能力が評価され、水中撮影アクセサリーメーカーのアドバイザーやテスト撮影の要望も多い。執筆活動では、水中撮影機材の解説や撮影の仕方、楽しみ方の記事をPADI Japan/デジカメ上達クリニック、OMDS/水中デジタルカメラ・インプレッション、マリンダイビング.ウェブ/水中デジカメ撮影教室、オーシャナ/カメラレビューを現在連載中。最近では、「清水淳のマンツーマン水中写真教室」が好評いただき熱意あふれるフォトグラファーたちと一緒に撮影をしている。
公式ホームページ https://shimizu.marine-p.com/ 公益社団法人日本写真家協会会員。
  • facebook
FOLLOW