水中撮影にミラーレス一眼は本当に良い?初心者スイカが試した感想と清水氏の解説
操作が手軽なのに、一眼レフ譲りの画質の高さを誇るミラーレス一眼。手の届きやすい金額ですし、コンデジからもう少しステップアップしたい方におすすめしたく、ミラーレス一眼徹底解説の連載を始め、前回はデジタル一眼レフ、ミラーレス一眼、コンデジの違いについてお伝えしました。
とはいってもどれくらい簡単なのか、画質が良いのか、ミラーレス一眼「OLYMPUS PEN Light E-PL9」を実際にオーシャナ編集部のスイカさんに水中撮影で使用してもらいました。
シンプルなセットアップでワイド写真に挑戦
普段はOLYMPUSのコンデジ「TG-6」で外付けのストロボやライト、ワイコンなどはなしで撮影しているスイカさん。ミラーレス一眼での撮影はほとんどしていないそうです。そんなスイカさんにチャレンジしてもらうのはワイド写真。セットアップは以下のとおり。
さて、いったいどんな作品が撮れるのでしょうか。
ワイドが楽しい渡名喜島
ロケ地は沖縄県那覇市の港から、私のショップの船「マリンプロダクト号」で2時間ほど走らせた先にある渡名喜島。
緑のじゅうたんのようなサンゴとハナダイの華やかな景色や、深場に群生する小さなソフトコーラルが美しい「グルクノ崎」というポイントが特にお気に入りです。
スイカさんにもここで撮影をしてもらいました。
ミラーレス一眼の操作感は?
まずは先入観なしに使ってもらいたかったので、こちらでセットアップしたものを渡してそのまま撮影してもらいました。
手にした感想
TGと同じくらいのコンパクト感!ひと回り大きくて少し重いくらい。これで一眼?と思うくらいでした。
今回使用したOLYMPUS PEN E-PL9はミラーレス機の中でも一番小さい部類に入ります。ミラー機構がないので奥行きサイズが小さく、効率の良いバッテリーを使用しているのでカメラはTGよりほんのひと回り大きいだけです。
水中での取り回し
水中でも軽くて、片手で構えてシャッターを押せるほどでした。片手で操作しやすいのはコンデジだけの特権だと思っていたので、一眼でもできるのは嬉しかったです。
カメラを収納する防水ハウジングも無駄を極力省き、シェイプされたボディーデザインから片手で扱えるサイズに収まりました。また、OLYMPUSのミラーレス機専用に設計されているマリンプロダクト製のグリップは、“made in Japan” のハイクオリティを確保しながら使いやすさを突き詰めたグリップといえます。
だから取り回しがしやすいんですね。
シンプルなセットアップのみで手軽にきれいな写真を実現
ワイド撮影にチャレンジをしましたが、思っていたよりも装備が仰々しくなかったので驚きました。
そうなんです。シンプルで軽いのですが、フィッシュアイレンズは私が普段使用しているようなものを装着しているので本格的な水中撮影が楽しめます。
なぜ今回のセットアップでは補助光がフラッシュではなくLEDライトなのでしょうか?
水中撮影では、フラッシュ撮影よりライト撮影の方が、一つの操作を省けます。フラッシュ撮影の場合、背景の露出のコントロールと主要な被写体の露出を決定するフラッシュ光のコントロールが必要になります。しかし、ライト撮影の場合は、背景の露出と主要な被写体の露出を一つの露出として扱うことができます。つまり、カメラの自動露出コントロールにすべてお任せすることが簡単にできるというわけです。
エントリーして、カメラとLEDライトをパワーオンして、希望の明るさに露出コントロールダイヤルを操作。そしてあとは、シャッターを押すだけ。
なるほど。今回私のカメラの操作は露出補正のみでOKというのはそういう背景なんですね。
はい。しかしここにひとつの隠し味があります。ライトは水中ライトならなんでも良いわけではありません。水中撮影に特化したLEDライトを使う必要があります。水中では、光が進むにつれて赤系の色が失われていきます。そこで赤系の色が十分に得られる専用のLEDライトを使う必要があります。それが今回のセットアップに使用したRGBLUEのSYSTEM01:re PREMIUMになります。
ライト撮影は、ほぼ自然光撮影と同様に簡単に操作ができます。狙った明るさに露出補正ダイヤルを動かすだけです。
普段同じオリンパスのTGを使用しているからか、操作方法が似ていて、ほとんど迷わず使えました。
そうですね。TGシリーズの「水中スナップモード」で風景を撮影する感覚です。
ただ、シャッターを切った後、次のシャッターが切れるまでほんの少し時間がかかったような感じがしました。今まではコンデジだからそのように感じたのかもしれないのですが、一眼レフよりは速いのでしょうか?
一枚のカットを撮影した場合に、どのくらいの長さで撮影後の確認をさせるかという点については、今回は3秒間画像確認をするようにセットしました。TG-6の場合、初期設定が0.5秒なのでチラッとしか確認させず、すぐに次の撮影準備が整う感覚があったのでしょう。撮影後の画像確認は長くも短くも設定できます。
なるほど。そういう設定もあったんですね!ちなみに今回のセットアップでは水につけての水没チェックをしなくて良いとのことでしたが、どうしてですか?
今回使用したUH-EPL10にはバキュームリークセンサーとモイスチャーセンサーが搭載されています。ダイビングの前にメンテナンスとバキュームバルブからハウジング内の空気を脱気させて、漏れがないかをマイコンで内部の圧力をモニターさせられるのです。脱気後4分間内部の圧力に変化がなければ合格になります。その後もマイコンはモニターを続けています。
ハウジング内の圧力に変動があったり、少しでも水分を検知するとアラームが作動します。
ダイビングに行く前に、自分が行ったメンテナンスがしっかりとできているか事前にチェック可能というわけです。
画質は?どんな作品が撮れたのか
今回はカメラ自体のクオリティを知ってもらうため、撮影した写真や動画に加工はせず、そのまま掲載しています。
水深15m前後でハナダイたちを自然光で撮影しました。一本目の序盤で撮影したもので、操作に慣れるために露出をなんとなくいじりながらシャッターを切ったのですが、ハナダイの色がキレイに出ていました。
あらかじめ浅瀬での青被りを防ぎ、自然なカラーバランスになるように調整したホワイトバランスを「ワンタッチホワイトバランス1」に登録しておきました。エントリーしてすぐに「ワンタッチホワイトバランス1」に設定しているので自然光でも色が青被りせずきれいに出ています。
ウミウチワにはライトを当てたら赤い色がキレイに出て、海の青とのコントラストが印象的な写真になりました。
背景のブルーは、先ほど設定したワンタッチホワイトバランスできれいなブルーに調整済みです。ハナダイのカットに比べて、少し水深が深いので、ライトを当てることでイソバナの鮮やかな赤が出てきています。この発色の良さがRGBLUEのライトの特色です。
水深20mくらいのところのオーバーハングに群生するソフトコーラル。ライトを一番弱くしてもどうしても赤くなってしまいました。ライトなしだと暗い印象。これはどうしてでしょう?
水深20mでライトなしでも撮れるように、やや深い水深用にワンタッチホワイトバランスを作りました。そのホワイトバランスとライトの赤色成分が相乗効果を得てソフトコーラルを必要以上に赤くしています。この場合はワンタッチホワイトバランスの使用を止めて、晴天用のホワイトバランスやオートホワイトバランスを選択しても良いです。
何よりムービーもすぐに撮影できたのが嬉しい!右手の親指で届く位置にムービーボタンがあるので、動画を撮りたいと思ったらそこを押すだけ。手ブレが少し気になるものの、キレイに撮れたんじゃないかなと思います。
水中でのムービー撮影は、楽しい雰囲気を伝えるツールでは最高のものです。ストロボだけではムービー撮影に役に立たないのですが、ライト撮影なら、静止画や動画撮影
が両方楽しめます。
動画ばっかり撮っていたらバッテリーが結構早く消費されてしまう気がして、ちょっと途中から遠慮してしまいました。
確かにムービー撮影はバッテリーを消費します。小さなボディーのE-PL9にはボディーに合った小さめのバッテリーが採用されているので、連続してダイビング中に動画撮影する場合には、予備のバッテリーを準備する必要があります。
というわけで、今回は難しいレクチャーをしないで、
・エントリー後RGBlueのライトの電源を入れる
・撮りたいものにレンズを向けて十分に近づく
・好きな明るさにダイヤルを回して調整する
・シャッターを押すか?RECボタンを押すか?雰囲気でどちらかを選ぶ
これだけの説明でミラーレス一眼とRGBlue ライトを使った水中撮影を体感してもらいました。
いかがでしょうか?
思ったより全然簡単で、水中での取り回しもTGと大差ないと思います。中のカメラが賢いので、撮影はカメラに任せる。周りの環境に配慮して水中撮影を楽しむ。これが今回のコンセプトでした。
次回は同じセットですが、マクロ撮影にチャレンジしてみたいと思います。レンズとレンズポートをフィッシュアイレンズからマクロレンズに変えます。今回と同じように超簡単に撮影ができるでしょうか?
楽しみですね!
インスタライブで詳しく解説!
本連載では毎回記事掲載の次の日にインスタライブでみなさんの質問にもお答えしながら解説していきます。
ミラーレス一眼 水中撮影徹底ガイドby清水淳(連載トップページへ)
- デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼・コンパクトデジカメの違いとは?
- 水中撮影にミラーレス一眼は本当に良い?初心者スイカが試した感想と清水氏の解説
- ミラーレス一眼で水中マクロ撮影にチャレンジ!操作は手軽、画質もキレイ、苦労した点は?
- ミラーレス一眼OLYMPUS PENの新型EPL-10用ハウジングセットアップ解説
- 【決定版】ミラーレス一眼「OLYMPUS PEN E-PL 9/10」を水中撮影に使う時のカメラの設定を徹底解説
- 【新製品レビュー】11/18発売ミラーレス一眼OM SYSTEM OM-5を水中撮影レビュー
- ミラーレス一眼OM-1に任せてメキシコ・セノーテを撮影! 作例&撮り方大公開
- ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」の水中マクロ撮影
- ミラーレス一眼でホエールスイム撮影! OM SYSTEM OM-1を使用した撮影システム、設定、コツを紹介
- ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」の水中ワイド撮影
- 水中撮影機器メーカーAOIの2023年新作ハウジング、レンズポートとは? 水中写真家・清水淳が解説
- ギンガメアジの群れ@粟国島を簡単キレイに撮影するには? 清水淳が徹底解説
- 絶景!渡名喜島の緑の絨毯とオレンジ色の小さな魚の群れをミラーレス一眼で撮影解説
- 初めてのミラーレス一眼におすすめのOLYMPUS EM-10MarkⅣとAOIのNEW水中ハウジング使い方徹底解説
- 水中マクロ撮影ビギナーにおすすめのマクロレンズと撮影方法 ミラーレス一眼徹底解説
- GoPro用マクロレンズ「AOI UCL-03」が登場 GoPro水中撮影は新たな領域へ!
- 動きが速い被写体のマクロ撮影〜マシンガン・マクロシューティング〜
- AOIの新製品情報 メタル製GoProケース他2点を水中写真家・清水淳が解説
- ミラーレス一眼被写体別撮影テクニック「ウミウシ」の撮り方 前編
- ミラーレス一眼被写体別撮影テクニック「ウミウシ」の撮り方 後編
- ミラーレス一眼被写体別撮影テクニック「ニシキテグリ」[前編]
- OM SYSTEM 「OM-1」と「OM-1MarkⅡ」 水中撮影での進化徹底解説
- ミラーレス一眼被写体別撮影テクニック「ニシキテグリ」[後編]
- ミラーレス一眼被写体別撮影テクニック「ケーブ撮影の楽しさ」